
これから鎌ヶ谷市に住むんだけど、どの街が住みやすいのかな?
できれば失敗したくない!

無難に新鎌ヶ谷あたりに住むか、
家賃の手ごろな北初富に住むか迷うね!
最寄り駅をどこにするか悩む…
このような疑問を解消するため、各駅前を簡潔にご紹介します。
それぞれの街の詳しい情報は、個別の記事リンクに入ると更に細かいオススメポイントが分かります。

千葉の4市区町村に実際に住んだ私ことウパが、
千葉県の全337駅を実際に現地調査してきました。
実地調査した結果と客観的な数字のデータを合わせ、
不動産屋さんだけでは分からない、街の生の雰囲気をお伝えします
また、引っ越しに必要な手続きも網羅していますので、これから引っ越し予定のある方はこちらもご覧ください。
Table of Contents
鎌ヶ谷市ってこんな街
以下では鎌ヶ谷市の概要を公式ページから一部紹介いたします。
市内には、東武野田線(東武アーバンパークライン)・新京成線・北総線・成田スカイアクセス線の鉄道4線と道路網が発達しており、都心から25キロメートル圏内にあることから、首都近郊の住宅都市として発展してきました。
鎌ケ谷市は、昭和46年9月1日に人口44,760人を擁して、県下24番目の市となりましたが、その後の着実な人口増加により平成8年には10万人を超え、令和元年5月1日現在で、110,001人(住民基本台帳人口)となっています。
こうした発展の中にありながら、豊かな農地や緑の環境をもち、梨の名産地としても全国にその名を知られています。
コチラの沿革は鎌ヶ谷市HPより引用させていただきました

松戸や船橋ほど知名度は無いかもしれないけど、ほどよく自然が残り治安の良い街が多い鎌ヶ谷市。
一度住んだら離れがたくなる人が多いとか。
①鎌ヶ谷駅【東武野田線】
鎌ヶ谷駅は日ハムが活躍する鎌ヶ谷スタジアムの最寄り駅で、発車メロディも日ハムに因んだファイターズ賛歌となっている。
新鎌ヶ谷に比べ若干地味な街並みだが、家賃相場は5.6万とお手頃な感じ。
➁新鎌ヶ谷【東武野田線・北総線・新京成】
新鎌ヶ谷は市内でも特に発展した街で、3路線が乗り入れることから利便性も抜群。
駅から徒歩圏内には市役所や鎌ヶ谷総合病院、イオンやアクロスモールなどのショッピングモールも揃っているため生活に必要なものが完璧に揃う。
家賃相場は6.3万ほどで家賃相場は周辺に比べて少し高いが、治安の良さや買い物しやすさを考えれば安い方だろう。
③鎌ヶ谷大仏【新京成】
新京成や鎌ヶ谷の住民でもあまりご存知でない鎌ヶ谷の『大仏』
駅から徒歩数分でその御姿をご覧いただけますので、
まだ見たことない方はぜひ鎌ヶ谷の大仏様に会いに行って欲しい。
きっとご期待に添えると思うから…
家賃相場はだいたい5万円と、コスパの良い物件が多く住みやすい。
④初富【新京成線】
近年かなり綺麗な駅舎に変貌を遂げた初富駅。
娯楽施設はチョット少ないけれど、治安がそこそこ良く、新京成や鎌ヶ谷駅からの東武野田線も利用できるため意外と利便性が高い。
近所の博士ラーメンは、かん水を使用しない絶品の麺が食べられる。
初富や鎌ヶ谷に住むなら博士ラーメンがいつも食べられて裏山だぜ。
家賃平均は5.5万でまあまあリーズナブル。
⑤北初富【新京成線】
新京成の中でもかなり地味で特徴が薄いと評判の北初富駅。
近隣は閑静な住宅街が広がり、治安の良さと静かな生活、程よく残る自然がとてもバランスよい街。
家賃平均は4.7万、新鎌ヶ谷と比べて1万以上もお手頃な賃貸を見つけられる。
鎌ヶ谷への引っ越し料金の相場
鎌ヶ谷市への引っ越しを一般的な業者に依頼した場合の料金相場は以下の通りです。
繁忙期 | 繁忙期以外 | |
単身 | 42,500円 | 32,200円 |
2人 | 100,000円 | 66,500円 |
3人 | 102,500円 | 80,000円 |
4人 | 150,000円 | 130,000円 |
※2022年6月現在、引越バービィー のホームページより引用
引っ越し費用を抑えるポイントは下記のようにいくつかあります。
①業者を使わず自身や友人、家族の車で荷物を運ぶ
②他社の料金相場を踏まえた費用設定の引っ越し業者で見積もる
③複数の引っ越し業者を相見積もりをして、引っ越し費用の値引き交渉をする
鎌ヶ谷市の住みやすさ・特徴
千葉県鎌ケ谷市の住みやすさや特徴について、アクセス、治安、買い物環境、自然、子育て支援など多角的に詳しく解説します。
1. 鎌ケ谷市の基本情報
✅ 人口: 約11万人(2023年時点)
✅ 面積: 21.08 km²(千葉県内では小さめの市)
✅ 隣接する自治体:船橋市、白井市、市川市、松戸市、柏市
✅ 特徴:ベッドタウンとして発展、東京や千葉市へのアクセスが良好
2. アクセスの利便性
🚆 鉄道
鎌ケ谷市には4つの鉄道路線が通っており、都心へのアクセスがしやすいです。
路線 | 駅 | 主な行先 | 特徴 |
---|---|---|---|
東武アーバンパークライン(野田線) | 鎌ケ谷駅、新鎌ケ谷駅、馬込沢駅 | 船橋、大宮 | 船橋駅でJR総武線や京成本線に接続可能 |
新京成線 | 鎌ケ谷大仏駅、初富駅、新鎌ケ谷駅、北初富駅 | 松戸、津田沼 | 松戸駅で常磐線、津田沼駅で総武線と接続 |
北総線 | 新鎌ケ谷駅 | 日本橋、成田空港 | 都営浅草線と直通運転、運賃が高め |
成田スカイアクセス線 | 新鎌ケ谷駅 | 成田空港、京成上野 | 成田空港や都心方面に直結 |
💡 メリット
- 新鎌ケ谷駅は4路線が交差するターミナル駅で、都心や千葉県内各地へのアクセスが便利。
- 北総線経由で都心へ直通できる(日本橋や新橋方面)。
- 東武アーバンパークラインを使えば船橋駅経由で東京方面へもアクセス可能。
⏳ デメリット
- 北総線の運賃が高い(新鎌ケ谷→日本橋で片道約780円)。
- 新京成線・東武野田線は本数が多いが、朝のラッシュ時は混雑。
🚗 車移動
✅ 主要道路
- 国道464号(北千葉道路、松戸・成田方面)
- 国道16号(柏・千葉方面)
- 京葉道路や東関東自動車道へのアクセスも比較的良い
✅ 交通の特徴
- 都心へは車で1時間圏内だが、朝の渋滞が発生しやすい。
- 鎌ケ谷市内の道は狭い場所も多く、大型車はやや不便。
- 駅から離れるとバスが必要になるエリアもある。
3. 買い物環境(商業施設)
🛍 大型商業施設
商業施設 | 主な店舗 | 特徴 |
---|---|---|
イオン鎌ケ谷店 | ユニクロ、無印良品、書店 | 日用品の買い物に便利 |
アクロスモール新鎌ケ谷 | ヤマダ電機、ABCマート、ニトリ | 新鎌ケ谷駅近く、生活雑貨が充実 |
ヨークプライス鎌ケ谷 | ヨークマート、100円ショップ | 食品や日用品を安く買える |
🛒 スーパーマーケット
- ヤオコー(新鎌ケ谷)
- ベルク(新鎌ケ谷)
- マルエツ(鎌ケ谷駅周辺)
- 業務スーパー(北初富)
💡 普段の買い物には困らない環境が整っている
4. 子育て環境
✅ 教育施設が充実
- 公立小中学校が多く、落ち着いた教育環境。
- **鎌ケ谷高校(県立)、日本体育大学柏高校(私立)**などがあり、進学環境も整っている。
✅ 子育て支援が充実
- 保育園の数が増加しており、待機児童は少なめ。
- 鎌ケ谷市は「子育てしやすい街」として評価されることが多い。
✅ 公園・自然が多い
- 鎌ケ谷市制記念公園(広い芝生広場がある)
- 貝柄山公園(小さい子供向けの遊具あり)
- 市内には農園も多く、自然体験がしやすい
5. 治安の良さ
🚔 鎌ケ谷市の治安は比較的良好。
- ファミリー層が多く、落ち着いた住宅街が多い。
- 駅前は夜でも比較的静かで、繁華街のような場所が少ない。
- 一部、空き巣や自転車盗難が発生することがあるため注意が必要。
6. 医療環境
🏥 市内には大きな病院があり、医療環境は良好。
- 鎌ケ谷総合病院(救急対応可能)
- 千葉西総合病院(松戸市寄り)(高度医療が受けられる)
- クリニック・歯科医院も駅周辺に多数あり。
7. デメリット(注意点)
⚠️ 北総線の運賃が高い
- 都心へのアクセスは便利だが、運賃がネック。
⚠️ 道が狭く、車移動がやや不便
- 住宅街の道が狭いところが多く、運転には注意が必要。
⚠️ 強風や大雨の影響を受けやすい
- 新京成線や東武野田線は強風で遅延することがある。
8. まとめ(鎌ケ谷市の住みやすさ総評)
✅ ファミリー層・子育て世帯に最適
→ 教育施設や公園、医療機関が充実し、落ち着いた環境。
✅ 都心に通勤・通学する人も便利
→ 北総線、新京成線、東武アーバンパークラインを利用できるが、運賃に注意。
✅ 買い物や普段の生活には困らない
→ 大型商業施設がいくつかあり、スーパーの選択肢も豊富。
❌ 車なしで郊外エリアに住むとやや不便
→ 駅から遠いエリアはバスの本数が少なく、移動が制限される。
鎌ケ谷市はベッドタウンとしてバランスの取れた住みやすい街で、
特にファミリー層や落ち着いた環境を求める人におすすめのエリアです
コメント