
これから八千代市に住むんだけど、どの街が住みやすいのかな?
できれば失敗したくない!

始発に座れる勝田台あたりに住むか、
街並みの綺麗な八千代緑が丘に住むか迷うね!
最寄り駅をどこにするか悩む…
このような疑問を解消するため、各駅前を簡潔にご紹介します。
それぞれの街の詳しい情報は、個別の記事リンクに入ると更に細かいオススメポイントが分かります。

千葉の4市区町村に実際に住んだ私ことウパが、
千葉県の全337駅を実際に現地調査してきました。
実地調査した結果と客観的な数字のデータを合わせ、
不動産屋さんだけでは分からない、街の生の雰囲気をお伝えします
また、引っ越しに必要な手続きも網羅していますので、これから引っ越し予定のある方はこちらもご覧ください。
Table of Contents
八千代市ってこんな街
以下では八千代市の概要を公式ページから一部紹介いたします。
南側半分は、森を残し、緑の景観に配慮した市街地が形成されています。
市の中央には八千代市のシンボル「新川」が南北に悠々と流れ、人々は釣りや散策を楽しんでいます。八千代市は、首都30キロ圏の位置と交通の便、自然環境の良さから首都圏のベッドタウンとして急激に発展してきました。
平成8年4月、都心に直結する東葉高速鉄道が開通。新しい駅を中心に開発が進み、今後もさらに発展が見込まれています。
八千代市の将来都市像は「人がつながり 未来につなぐ 緑豊かな 笑顔あふれるまち やちよ」
この将来都市像を実現するため、5つの柱をたて、まちづくりを進めています。
コチラの沿革は八千代市HPより引用させていただきました

八千代市にはJRが通っていないけど、京成線や東葉高速鉄道で都内へのアクセスは充分良い。
個人的には、八千代緑が丘付近のトライアルやOKストア、大和田新田の近くの『てらお』などお買い得なスーパーが多いのがポイント高い。
①八千代緑が丘【東葉高速鉄道】
八千代緑が丘は1996年以降からマンションや住宅地が林立し、開発が急激に進んだ。
駅に直結のイオン八千代緑が丘が出来たことで、一層の利便性を生んでいる素晴らしき街。
家賃平均は6.2万円、賃貸よりも持ち家の割合がかなり大きい。
➁八千代中央【東葉高速鉄道】
八千代中央は八千代市役所や警察署など主要施設が揃っている。
近隣には新川や公園、市民会館など多様な街並みを楽しめる。
家賃相場は5.5万ほどで、わりと手ごろな物件が多いみたい。
③村上【東葉高速鉄道】
慢性的な渋滞で有名な国道16号からも姿の見える村上駅。
近場にはジョイフル本田や『かねだい』などペットショップが多い。
家賃相場はだいたい5.7万円。
④勝田台【東葉高速鉄道・京成線】
東西線へ直通となる東葉高速鉄道の始発駅である勝田台は、名前だけ聞いたことある人も多いはず。
駅前は少し古臭いバブル感あふれる商店街が延びており、やや年齢層の高い街。
始発に座れる利点は素晴らしい。
家賃の平均は5.7万円、やや外国人さんが多いかな?
⑤京成大和田【京成線】
京成大和田は閑静な住宅街が広がり、駅チカ圏内でも手ごろな賃貸がある。
駅前は再開発で徐々に綺麗になってきている。
家賃は平均5.2万とかなり良心的。
飲食店や娯楽施設が少ない点で好みが分かれるかも。
⑥八千代台【京成線】
大規模団地の発祥の地として知られる八千代台をピックアップしました。
駅前のユアエルムは近隣の住民の心のオアシス。
花見川団地の魑魅魍魎たちも八千代台で青春を過ごして良い大人になっている。
家賃相場は5.1万、京成の特急も停まりアクセスも家賃相場も素晴らしい。
それだけに、いろんな層の人々が集まる…
八千代市への引っ越し料金の相場
八千代市への引っ越しを一般的な業者に依頼した場合の料金相場は以下の通りです。
繁忙期 | 繁忙期以外 | |
単身 | 25,000円~ | 12,500円~ |
2人 | 35,800円~ | 25,500円~ |
3人 | 88,800円~ | 37,200円~ |
4人 | 143,500円~ | 112,900円~ |
※2022年6月現在、引越バービィー のホームページより引用
引っ越し費用を抑えるポイントは下記のようにいくつかあります。
①業者を使わず自身や友人、家族の車で荷物を運ぶ
②他社の料金相場を踏まえた費用設定の引っ越し業者で見積もる
③複数の引っ越し業者を相見積もりをして、引っ越し費用の値引き交渉をする
八千代市の住みやすさ
・特徴
千葉県八千代市の住みやすさや特徴について、アクセスの利便性、治安、買い物環境、自然、子育て支援など多角的に詳しく解説します。
1. 八千代市の基本情報
✅ 人口: 約20万人(2023年時点)
✅ 面積: 51.39 km²
✅ 隣接する自治体:船橋市、習志野市、千葉市、佐倉市、印西市、白井市
✅ 特徴:都心へのアクセスが良いベッドタウンで、自然も多く、ファミリー層に人気
2. アクセスの利便性
🚆 鉄道
八千代市には3つの鉄道路線が通っています。
路線 | 駅 | 主な行先 | 特徴 |
---|---|---|---|
東葉高速鉄道(東京メトロ東西線直通) | 八千代緑が丘駅、八千代中央駅、村上駅、東葉勝田台駅 | 大手町、日本橋、西船橋 | 都心へのアクセスが便利だが運賃が高め |
京成本線 | 京成大和田駅、勝田台駅 | 上野、成田空港 | 運賃が安く、成田空港へのアクセスも良好 |
北総線(市境に近い) | 白井駅、千葉ニュータウン中央駅(印西市) | 日暮里、押上 | 近隣住民も利用するが運賃が高い |
💡 メリット
- 東葉高速鉄道は東京メトロ東西線と直通運転しており、日本橋や大手町まで乗り換えなしで行ける。
- 京成本線は運賃が安めで、成田空港にもアクセスしやすい。
⏳ デメリット
- 東葉高速鉄道の運賃が高い(八千代中央→大手町で片道約700円)。
- 朝のラッシュ時は混雑(特に東葉高速鉄道の都心方面行き)。
🚗 車移動
✅ 主要道路
- 国道16号(柏・千葉方面)
- 国道296号(成田方面)
- 東関東自動車道(千葉北IC、四街道ICが近い)
✅ 交通の特徴
- 都心への車通勤は渋滞が発生しやすい(特に16号線)。
- 駐車場付きの物件が多く、車を持っていると便利。
- バス路線もあるが、本数はやや少なめ。
3. 買い物のしやすさ(商業施設)
🛍 大型商業施設
商業施設 | 主な店舗 | 特徴 |
---|---|---|
イオンモール八千代緑が丘 | 映画館、無印良品、ユニクロ | 市内最大級のショッピングモール |
フルルガーデン八千代 | GU、ABCマート、飲食店 | 勝田台エリアに近く、アクセス良好 |
MEGAドン・キホーテ 八千代16号バイパス店 | 家電、食品、日用品 | 夜遅くまで営業しているため便利 |
🛒 スーパーマーケット
- ヤオコー(村上・八千代中央)
- ベルク(八千代緑が丘)
- 業務スーパー(八千代台・八千代中央)
- マルエツ、ヨークマート(各駅周辺)
💡 普段の買い物には困らない環境が整っている
4. 子育て環境
✅ 教育施設が充実
- 公立小中学校が多く、教育レベルは平均的に安定。
- **八千代松陰中・高校(私立進学校)**が有名で、都内の有名私立高校に進学する生徒も多い。
✅ 子育て支援が充実
- 子育て支援センターや児童館があり、親子の交流がしやすい。
- 待機児童は比較的少ないが、人気のある保育園は申し込み競争率が高い。
✅ 公園・自然が多い
- 八千代総合運動公園(遊具、テニスコート、BBQ広場)
- 村上緑地公園(ウォーキングコースあり)
- 新川サイクリングロード(自然豊かでジョギング・散歩に最適)
5. 治安の良さ
🚔 基本的に治安は良いが、エリアによって違いがある。
- 八千代緑が丘・村上エリア → ファミリー層が多く、比較的静か。
- 勝田台駅周辺 → 居酒屋が多く、夜は賑やかになることも。
- 京成大和田・八千代台エリア → 比較的落ち着いているが、一部で自転車盗難や車上荒らしの報告あり。
6. 医療環境
🏥 市内には大きな病院があり、医療環境は良好。
- 八千代医療センター(高度医療が受けられる)
- 東京女子医科大学八千代医療センター(救急対応可能)
- クリニック・歯科医院も各駅周辺に多数あり。
7. デメリット(注意点)
⚠️ 東葉高速鉄道の運賃が高い
- 都心へのアクセスは便利だが、運賃がネック。
⚠️ 車がないと不便なエリアもある
- 八千代市は広く、駅から離れるとバスの本数が少ないため車が必須。
⚠️ 台風や大雨時の影響
- 新川周辺は過去に冠水したことがあるため、ハザードマップの確認が必要。
- 東葉高速鉄道が強風で遅延することがある。
8. まとめ(八千代市の住みやすさ総評)
✅ ファミリー層・子育て世帯に最適
→ 教育施設や公園、医療機関が充実し、落ち着いた環境。
✅ 都心に通勤・通学する人も便利
→ 東葉高速鉄道や京成本線を利用できるが、運賃に注意。
✅ 車を持っているとより快適な生活ができる
→ 駐車場付きの物件が多く、大型商業施設へのアクセスも良い。
❌ 車なしで郊外エリアに住むと不便
→ 駅から遠いエリアはバスの本数が少なく、移動が制限される。
八千代市は都心に近く、自然も豊かでバランスの取れた住みやすい街です。
特に、子育て世帯や落ち着いた環境を求める人には最適なエリアです
コメント