
これから佐倉市に住むんだけど、どの街が住みやすいのかな?
できれば失敗したくない!

ユーカリが丘に住むか、
佐倉駅周辺に住むか迷うね!
思い切って、大佐倉に住んでみるか…?
このような疑問を解消するため、各駅前を簡潔にご紹介します。
それぞれの街の詳しい情報は、個別の記事リンクに入ると更に細かいオススメポイントが分かります。

千葉の4市区町村に実際に住んだ私ことウパが、
千葉県の全337駅を実際に現地調査してきました。
実地調査した結果と客観的な数字のデータを合わせ、
不動産屋さんだけでは分からない、街の生の雰囲気をお伝えします
また、引っ越しに必要な手続きも網羅していますので、これから引っ越し予定のある方はこちらもご覧ください。
Table of Contents
佐倉市ってこんな街
以下では佐倉市の概要をwikiから一部紹介いたします。
佐倉藩の城下町や軍都として栄え、市内には佐倉城跡や武家屋敷群が現存し、国立歴史民俗博物館などを有する文化都市。佐倉順天堂を中心に蘭学の先進地であり「西の長崎、東の佐倉」と呼ばれた西洋医学の街でもある。
古くから交通の要衝として江戸と佐倉城および成田山新勝寺を結ぶ佐倉街道が整備され、近年は住宅都市としてユーカリが丘を中心に大規模なニュータウン開発が進む。地価高騰のおりは東京都心50キロメートル圏まで通勤圏が拡大したことにより、東京都区部へ通勤する人が増加し、都市雇用圏の定義による東京都市圏(東京都区部および千葉市)や成田都市圏(成田市)のベッドタウンとして発展している。東京都特別区部への通勤率は20.4パーセント(平成22年国勢調査)。
コチラの沿革は佐倉市wikiより引用させていただきました

よくメディアで取り上げられるユーカリが丘を筆頭に、静かで暮らしやすい街が多いのが特徴。
成田や千葉にも出やすいね。
①JR佐倉駅【JR総武線】
佐倉市で唯一のJR駅となる総武線の佐倉。
駅周辺はスーパーが多くて買い物しやすく、家賃相場も5.7万ほどとリーズナブルで、なかなかの住みやすさ。
➁京成佐倉【京成線】
佐倉市役所の最寄りとなる京成佐倉。
イノシシ出没の注意書きがあるにも関わらず佐倉市の中心となる、趣ある街。
治安はめちゃめちゃ良く、家賃相場も5.7万ほどと手ごろで素晴らしい。
③大佐倉【京成線】
大いなる佐倉と書いて大佐倉。
駅前に広がる圧巻のショボさのどかさは、佐倉市の中心にして頂点、千葉の…日本の中枢といっても差し支えないほどの迫力。
そんな大佐倉に住もうなんて、おこがましいにも程があるぜ(物件が無い)
④ユーカリが丘【京成線】
ユーカリが丘は不動産会社の山万が開発を手がける街として有名で、多くのメディアに取り上げられる。
歩きやすい歩道に綺麗な街並み、イオンやユーカリプラザにより買い物にも不自由しない街づくりで、ぶっちゃけ佐倉にはもったいない(失礼)くらいの素敵な街が広がる。
家賃相場は6.0万ほど、持ち家を建てるにも良い候補地。
⑤志津【京成線】
佐倉と志津の境に位置する志津をピックアップ。
家賃平均が6.0万ほどとなり治安は良くもなく悪くもなく。
駅前にあった『しづマイン』はパチ屋へ変貌してしまい没個性となってしまったが、逆にそれがいいというパチンカス勝負師もチラホラ。
佐倉市の住みやすさ・特徴
千葉県佐倉市の住みやすさや特徴について、交通アクセス、治安、買い物環境、子育て支援など多角的に詳しく解説します。
1. 佐倉市の基本情報
✅ 人口: 約16万人(2023年時点)
✅ 面積: 103.69 km²(千葉県内では広め)
✅ 隣接する自治体:成田市、印西市、四街道市、八千代市、酒々井町など
✅ 特徴:江戸時代からの歴史ある城下町で、自然も多い
2. 交通アクセス
🚆 鉄道
佐倉市には JR総武本線・成田線、京成本線 の2つの路線が通っている。
路線 | 駅 | 主な行先 | 特徴 |
---|---|---|---|
JR総武本線・成田線 | 佐倉駅 | 千葉・東京・成田空港方面 | 快速利用で都心へスムーズ |
京成本線 | 京成佐倉駅、大佐倉駅、ユーカリが丘駅 | 日暮里・成田空港方面 | スカイライナーも利用可 |
山万ユーカリが丘線 | 地区センター駅、井野駅など | ユーカリが丘エリア | ローカル路線で住宅地向け |
💡 メリット
- JRを使えば 佐倉駅→東京駅まで約60分
- 京成本線なら 京成佐倉駅→日暮里駅まで約50分
- 成田空港へのアクセスが良い(出張・旅行に便利)
⏳ デメリット
- 快速が停まる駅が限られる(京成佐倉は特急停車駅)
- 通勤時間帯の混雑がやや激しい
🚗 車移動
✅ 主要道路
- 国道51号(成田方面・千葉方面へアクセスしやすい)
- 東関東自動車道(佐倉ICがあり、都内・成田空港へ便利)
✅ 交通の特徴
- 成田空港や千葉市方面への移動が便利
- 国道沿いの渋滞が発生しやすい(特に通勤時間帯)
3. 買い物環境(商業施設)
🛍 大型商業施設
商業施設 | 主な店舗 | 特徴 |
---|---|---|
イオンタウンユーカリが丘 | イオンスーパー、衣料品、100円ショップ | 広大なショッピングエリア |
ミスターマックス佐倉店 | 家電・日用品・食品 | 低価格帯の商品が多い |
ベイシア佐倉店 | 大型スーパー | 食品・日用品の品揃えが豊富 |
京成佐倉駅周辺商店街 | 地元商店、飲食店 | レトロな雰囲気 |
💡 日常の買い物に困ることは少ない
→ スーパーやドラッグストアが多く、生活必需品は揃いやすい。
4. 子育て環境
✅ 教育施設が充実
- 公立の小中学校が多く、学区選択も可能
- ユーカリが丘エリアには私立・進学塾も多い
✅ 子育て支援が手厚い
- 「子育て応援アプリ」や地域子育て支援センターがある
- 児童手当や医療費助成があり、育児しやすい
✅ 公園・自然が多い
- 佐倉城址公園(歴史散策・ピクニックに最適)
- 印旛沼周辺の自然環境が豊か
- ユーカリが丘エリアには子ども向けの施設が整備されている
5. 治安の良さ
🚔 佐倉市の治安は比較的良好
- 住宅街は落ち着いており、犯罪率は低め
- 駅周辺は深夜でも比較的静かで、治安の良いエリアが多い
⚠️ 注意点
- 佐倉駅の南口は夜間に人通りが少なく、やや寂しいエリア
- ユーカリが丘エリアは比較的治安が良いが、新興住宅地のため住民の入れ替わりが多い
6. 医療環境
🏥 市内には総合病院もあり、医療環境は充実
- 東邦大学医療センター佐倉病院(総合病院・救急対応あり)
- 佐倉中央病院(専門診療が充実)
- 個人クリニックや歯科医院も多数あり、かかりつけ医が見つかりやすい
7. デメリット(注意点)
⚠️ 都心へのアクセスがやや不便
- JRは通勤快速が停車しない駅があり、乗り換えが必要
- 京成線も日暮里まで約50分と、やや時間がかかる
⚠️ 車移動が必須なエリアが多い
- 国道51号や周辺の道路は朝夕の渋滞が発生しやすい
- 駅から離れると、車がないと生活が不便
⚠️ 娯楽施設が少なめ
- 大型ショッピングモールや映画館が少なく、千葉市や船橋方面に出る必要がある
8. まとめ(佐倉市の住みやすさ総評)
✅ 自然が多く、歴史ある街並みが魅力的
✅ 買い物環境が整っており、生活に便利
✅ 治安が良く、ファミリー層におすすめ
✅ 医療機関も充実し、子育て環境が整っている
✅ 車移動が便利で、大型駐車場完備の店舗が多い
❌ 都心へのアクセスがやや不便(乗り換えが必要)
❌ 車がないと生活しづらいエリアが多い
❌ 娯楽施設が少なく、千葉市方面へ出る必要がある
🏡 総合的に見ると、佐倉市はファミリー層や自然環境を重視する人にとって住みやすい街で、
特に治安の良さや買い物のしやすさを重視する人におすすめのエリアです
コメント