今回は千葉県南房総市、JR内房線の千倉駅を現地取材しました。
読み方は『ちくら』です。
この記事では、千倉駅の周辺の住みやすさやオススメ、街の風景や家賃相場を紹介します。
千葉の4市区町村に実際に住んだ私ことウパが、千葉県の全337駅を実際に現地調査してきました。
実地調査した結果と客観的な数字のデータを合わせ、
不動産屋さんだけでは分からない、街の生の雰囲気をお伝えします。
このページをチェックする事で、千倉駅の周辺の住みやすさが分かり、
単身赴任や一人暮らし、同棲や引っ越しに欠かせない街選びに役立ちます。
また、引っ越しに必要な手続きも網羅していますので、これから引っ越し予定のある方はこちらもご覧ください。
Table of Contents
千倉駅の周辺の治安はかなり良い
2021年の千倉駅の周辺の治安(犯罪発生傾向)を調べたところ、以下の結果となりました。
ひったくり | 発生なし |
車上ねらい | 発生月数0か月 |
自動車盗 | 発生月数0か月 |
侵入窃盗 | 発生月数1か月 |
※参照しているデータは千葉県警察くらしの安全マップより抜粋
千倉駅のアクセス・都内や主要駅への通勤時間
Yahoo路線情報での検索では、
千倉駅から主要駅までの乗車時間は以下の通りです。
乗車時間 | 乗り換え回数 | 運賃(片道・現金) | |
東京まで | 3時間43分 | 3回 | 2270円 |
新宿まで | 3時間2分 | 3回 | 2310円 |
池袋まで | 3時間54分 | 4回 | 2310円 |
千葉まで | 3時間37分 | 1回 | 1870円 |
船橋まで | 2時間18分 | 1回 | 1980円 |
成田空港まで | 3時間15分 | 2回 | 2310円 |
※参照しているデータはYahoo路線情報で2023年2月1日7:00出発・料金の安いルートで検索結果から一部引用
【戸建て・分譲】千倉での持ち家暮らしはアリ【注文住宅・土地探し】
千倉は治安が良く、持ち家を建てる地域としてアリです。
持ち家購入は人生でもトップクラスに大切な買い物のひとつ。
充分に知識を蓄えて、勉強をしながら時間をかけて比較検討することをオススメします。
勉強方法としては、youtubeで複数の発信者の意見を参考にする、住宅展示場で見学してみる、住宅購入した知人の体験談を聞くなどが有効です。
持ち家をなんとなく検討しているならパートナーと一緒に住宅展示場を見学するのもオススメ。
どのハウスメーカーも、購入予定が近い将来でなくとも購入を急かさず、真剣に学んでくれ!というスタンスで説明してくれる。
無料のくせに基礎知識がかなり身に着くので、勉強に利用してやるくらいのつもりで行くとよい。
千倉駅の周辺の一人暮らし・二人暮らしの家賃相場
2022年冬時点では千倉駅周辺では賃貸物件は見当たりませんでした。
※参照しているデータは、
コチラの→ キャッシュバック賃貸 から
コンビニ・スーパー・ドラッグストア・クリーニング・保育園の数は?
コンビニ | 1件 |
スーパー | 0件 |
ドラッグストア | 1件 |
クリーニング | 0件 |
保育園 | 1件 |
※半径約500mの徒歩だいたい10分圏内、ロケスマ、Yahooロコ、Googleマップ、現地調査で確認。
千倉駅の周辺の様子
こちらは関東の最南端に位置する駅の千倉駅です。
2007年に完成した新駅舎はコンクリ造りでまだ真新しく、田舎駅とは言わせない雰囲気。
千倉駅前はロータリーや駐車場が完備されており、タクシーを拾うにも送迎にも便利。
温泉や宿泊施設もあり、平日の日中ながら観光客の姿も少し見られた。
成田線や内房線、外房線は駅前に駐車場を用意してくれている事が多いが、千倉駅は特に駐車スペースが広かった。
東京駅行きや千葉みなと行きなどの長距離バスの運行があるからか?
駐車場には屋根付きのバス待合所も完備。
某道徳の教科書みたいにタバコ屋の軒下で待たなくて済む。
駅前の『菊川食堂』はクチコミこそ少ないが、美味しい担々麺や海の幸を味わわせてくれる侮れない食堂。なめろうも、かなり美味しいらしい。
Twitter(エックス)での千倉のクチコミ・評判・レビュー
今日の目的地、関東最南端の駅・内房線千倉駅。
ガキの頃に降りた記憶はあるけど、駅周辺の記憶は無し。
関東東西南北端の駅は既に踏破してたんですが、千倉だけ写真なかったので撮りに来た次第。
とりあえず、次の列車までの時間潰しに苦労してます😅 pic.twitter.com/S46jd1ZwFr— 獅子奮迅【永遠の乗り鉄初心者】 (@shishifunjin_t2) November 24, 2022
千葉県の千倉駅近くにある
永新さんに行ってきました〜
ラーメン一杯500円という安さ!
それに加えてチャーハンが食べ放題!
店主のお父さんも面白い方ですごく良かった!
自分は麻婆麺食べたけど美味しかった!😊
またきまーす🙌#みりらーめん pic.twitter.com/V0zkLqY7i4— よねちゃん🐈🐟🐰💍 (@yonemirinyan) October 16, 2022
他にはどんな街があるの?
千葉方面の1つ隣の駅→九重は何もない?(JR内房線)
鴨川方面の1つ隣の駅→千歳は何もない?(JR内房線)
千葉県南房総市のJR内房線の千倉駅周辺の住みやすさの評判
千葉県南房総市にあるJR内房線「千倉駅」周辺の住みやすさについて、さまざまな観点から解説します。千倉駅周辺は、房総半島の南部に位置し、温暖な気候と自然環境が魅力的なエリアです。その一方で、都市部に比べて不便さを感じる点もあります。
1. 住みやすい点と便利だと感じる点
自然環境と気候
- 豊かな自然
千倉駅周辺は海と山に囲まれた風光明媚な環境で、自然を満喫しながら暮らせます。温暖な気候が特徴で、冬でも比較的暖かく、家庭菜園やガーデニングを楽しむのに適しています。 - 観光地ならではの魅力
南房総は観光地としても知られており、花畑や海岸線、歴史的な神社仏閣など、地元で楽しめるスポットが多数あります。特に「千倉海岸」や「道の駅ちくら潮風王国」が有名です。
生活の利便性
- 最低限の商業施設
駅周辺にはスーパーマーケットやコンビニ、地元の商店が点在しており、日常的な買い物には困りません。また、地元で採れた新鮮な魚介類や野菜が手に入ることも魅力の一つです。 - 飲食店
千倉は海に近いことから、新鮮な魚介類を提供する飲食店が多く、地元の食文化を楽しむことができます。 - 公園や散策スポット
周辺には公園や緑地があり、自然の中でリフレッシュしたい人にはぴったりの環境です。
2. 交通の利便性
電車
- 電車のアクセス
JR内房線が通っており、館山駅や木更津駅を経由して千葉方面にアクセス可能です。ただし、本数は1時間に1~2本程度と限られており、通勤や通学にはやや不便を感じるかもしれません。
バス
- バスの運行
駅周辺や主要道路沿いには路線バスが走っていますが、運行本数が少なく、車を所有しているほうが生活の幅が広がります。
車社会
- 車があると便利
地域全体が車社会であるため、車を所有していれば周辺の観光地や大型店舗への移動が容易になります。
3. 安全性
治安
- 治安の良さ
千倉駅周辺は犯罪発生率が低く、静かな地域です。地域コミュニティがしっかりしているため、安心感があります。 - 事故の少なさ
人口密度が低いエリアであるため、大きな交通事故や事件が少ないことも特徴です。
災害
- 自然災害
台風や高潮の影響を受けやすい地域ですが、地元では防災意識が高く、避難所や防災マップが整備されています。
4. 住みやすさの観点
賃貸生活
- 家賃相場が安い
千倉駅周辺は都市部に比べて家賃が安く、広めの物件を探しやすいです。一人暮らしやカップルの賃貸生活に適しています。
家族生活
- 自然を生かした子育て環境
周辺には自然体験ができるスポットが多く、子どもの情操教育に適した環境です。一方で、保育園や学校が少ないため、子育て世代には多少の不便さを感じることもあります。
シニア向け
- 静かな環境
高齢者にとっては静かで穏やかな暮らしができる環境が整っています。また、地域のつながりが強く、孤立しにくいです。
女性の一人暮らし
- 治安の良さ
治安が良いことから、女性の一人暮らしでも比較的安心して暮らせます。ただし、夜間の人通りが少ないため、防犯対策は必要です。
5. 災害と防災体制
- 災害リスク
房総半島特有の台風被害や高潮、地震に備える必要があります。特に千倉駅周辺は海に近いため、津波や洪水のリスクを考慮する必要があります。 - 防災体制の充実
地域の自治会や市役所が提供する防災情報を活用すれば、災害時の備えを万全にすることができます。
結論
千倉駅周辺は、自然豊かで静かな暮らしを求める人にとって住みやすい環境が整っています。治安の良さや地元の特産品が手に入る利点などが魅力的です。一方で、交通アクセスや公共サービスが都市部に比べて限られているため、利便性を重視する人には不便に感じるかもしれません。家族でのんびり暮らしたい人や、自然を愛するシニア層にとっては理想的な場所と言えますが、車を所有することでより快適な生活が可能になります。
千葉県南房総市のJR内房線の千倉駅周辺の住みにくい、住みたくないと感じる特徴
千葉県南房総市のJR内房線「千倉駅」周辺の住みにくい点
千倉駅周辺は自然豊かで穏やかな地域ですが、都市部と比べると利便性が低く、不便に感じる面もあります。以下に、住みにくいと感じる理由や怖いと感じる点、不便な点などを解説します。
1. 住みにくいと感じる点
公共交通の不便さ
- 電車の本数が少ない
JR内房線の電車本数は少なく、1時間に1~2本程度の運行です。通勤・通学や緊急時の移動に不便を感じることがあります。 - バスの運行頻度が少ない
路線バスの本数も少なく、主要施設へのアクセスが制限されがちです。特に夜間や休日はバスの利用が困難です。
医療施設の少なさ
- 病院の選択肢が少ない
千倉駅周辺には医療機関が限られており、専門的な医療や緊急医療を受けるには館山や木更津、千葉市などへ行く必要があります。
商業施設の限界
- 買い物の選択肢が少ない
スーパーマーケットや日用品店はありますが、都市部のように豊富な選択肢があるわけではありません。大型ショッピングモールや専門店は近隣にありません。
2. 住みたくないと感じる点
車が必須
- 車なしでは生活が難しい
公共交通が不便なため、車が必須です。高齢者や車を持たない若年層にとって、移動の自由度が制限されます。
仕事の機会の少なさ
- 地元での雇用機会が限られる
地域全体で農業や観光業が中心ですが、事務職や専門職などの雇用は少なく、働く場所が限られます。そのため、都市部への通勤が必要になる場合があります。
教育環境の制約
- 学校や塾が少ない
小中学校はあるものの、高校や進学塾の選択肢は限られています。進学や教育の質を重視する家庭にとっては課題となります。
3. 怖いと感じる点
災害リスク
- 津波の心配
千倉駅周辺は海に近いため、津波のリスクがあります。南海トラフ地震などの大規模地震が発生した場合、浸水の恐れがあります。 - 台風の影響
房総半島は台風の通り道となりやすく、強風や高潮による被害が懸念されます。電力や通信の遮断が発生することもあります。
夜間の暗さ
- 夜間の街灯不足
夜間は街灯が少なく、暗い場所が多いため、不安を感じる人もいるかもしれません。特に女性の一人歩きには注意が必要です。
4. 不便だと感じる点
インフラ整備の遅れ
- インターネット環境の制限
都市部に比べて高速インターネットの整備が遅れているエリアもあり、リモートワークやオンライン授業には不向きな場合があります。
日常的なアクセスの制約
- 都会へのアクセスが悪い
東京や千葉市へのアクセスには時間がかかります。例えば、東京駅までは電車で約2時間以上かかるため、都市部への移動が大きな負担となります。
冬場の寒さ
- 風が強い
冬場は海風が強く、体感温度が低く感じられることがあります。また、交通手段が制限されるとさらに生活が不便になります。
5. 住んではいけないと感じる点
若年層の生活
- 若者向け施設の不足
若者向けの娯楽施設や交流スペースがほとんどなく、若年層にとって退屈な環境となる可能性があります。
高齢者の孤立リスク
- 医療と福祉サービスの不足
高齢者が増加する一方で、介護施設や訪問看護のサービスが不足しているため、高齢者が孤立するリスクがあります。
6. 房総半島全体の住みにくさや不便な点
地理的な孤立
- 半島特有の交通の制約
房総半島全体が都心から離れており、移動に時間がかかります。特に、半島の南部に行くほど公共交通や道路網が制限されます。
災害への備え
- 防災インフラの限界
台風や地震が多発するエリアでありながら、防災拠点や避難経路が整備されていない場所も存在します。
買い物の不便さ
- 大型店舗の不足
房総半島全体にわたり、大型ショッピングセンターや専門店が少ないため、都市部まで足を運ぶ必要がある場合があります。
結論
千倉駅周辺は自然豊かでのどかな環境が魅力ですが、利便性や防災面で課題が多い地域です。特に、交通インフラや医療、教育環境が整っていないため、生活スタイルによっては住みにくいと感じる場合があります。特に車を持たない人や、災害リスクへの備えを重要視する人にとっては慎重な判断が必要です。一方で、静かな環境や地域コミュニティを重視する人には向いている可能性があります。
コメント