今回は千葉県南房総市、JR内房線の千歳駅を現地取材しました。
読み方は『ちとせ』です。
この記事では、千歳駅の周辺の住みやすさやオススメ、街の風景や家賃相場を紹介します。

千葉の4市区町村に実際に住んだ私ことウパが、千葉県の全337駅を実際に現地調査してきました。
実地調査した結果と客観的な数字のデータを合わせ、
不動産屋さんだけでは分からない、街の生の雰囲気をお伝えします。
このページをチェックする事で、千歳駅の周辺の住みやすさが分かり、
単身赴任や一人暮らし、同棲や引っ越しに欠かせない街選びに役立ちます。
また、引っ越しに必要な手続きも網羅していますので、これから引っ越し予定のある方はこちらもご覧ください。
その他の関連記事
Table of Contents
千歳駅の周辺の治安はそこそこ良い
2021年の千歳駅の周辺の治安(犯罪発生傾向)を調べたところ、以下の結果となりました。
ひったくり | 発生なし |
車上ねらい | 発生月数0か月 |
自動車盗 | 発生月数0か月 |
侵入窃盗 | 発生月数4か月 |
※参照しているデータは千葉県警察くらしの安全マップより抜粋
千歳駅のアクセス・都内や主要駅への通勤時間

Yahoo路線情報での検索では、
千歳駅から主要駅までの乗車時間は以下の通りです。
乗車時間 | 乗り換え回数 | 運賃(片道・現金) | |
東京まで | 3時間7分 | 2回 | 2570円 |
新宿まで | 3時間45分 | 3回 | 2530円 |
池袋まで | 3時間49分 | 3回 | 2560円 |
千葉まで | 2時間20分 | 1回 | 1920円 |
船橋まで | 2時間21分 | 1回 | 1980円 |
成田空港まで | 3時間18分 | 2回 | 2600円 |
※参照しているデータはYahoo路線情報で2023年2月1日7:00出発・料金の安いルートで検索結果から一部引用
【戸建て・分譲】千歳駅周辺での持ち家暮らしはアリ【注文住宅・土地探し】
千歳駅周辺は治安が良く、持ち家を建てる地域としてアリです。
持ち家購入は人生でもトップクラスに大切な買い物のひとつ。
充分に知識を蓄えて、勉強をしながら時間をかけて比較検討することをオススメします。
勉強方法としては、youtubeで複数の発信者の意見を参考にする、住宅展示場で見学してみる、住宅購入した知人の体験談を聞くなどが有効です。

持ち家をなんとなく検討しているならパートナーと一緒に住宅展示場を見学するのもオススメ。
どのハウスメーカーも、購入予定が近い将来でなくとも購入を急かさず、真剣に学んでくれ!というスタンスで説明してくれる。
無料のくせに基礎知識がかなり身に着くので、勉強に利用してやるくらいのつもりで行くとよい。
千歳駅の周辺の一人暮らし・二人暮らしの家賃相場
2022年冬時点では千歳駅周辺では賃貸物件は見当たりませんでした。
※参照しているデータは、
コチラの→ キャッシュバック賃貸 から
コンビニ・スーパー・ドラッグストア・クリーニング・保育園の数は?
コンビニ | 0件 |
スーパー | 0件 |
ドラッグストア | 0件 |
クリーニング | 0件 |
保育園 | 0件 |
※半径約500mの徒歩だいたい10分圏内、ロケスマ、Yahooロコ、Googleマップ、現地調査で確認。
千歳駅の周辺の様子
今回は、ちょっぴり寂しい雰囲気のローカル駅である千歳駅を訪問しました。
千歳なんて聞くと大泉さんが毎回騙されて連れていかれる絵が浮かぶけど、北海道じゃなくて千葉の千歳駅でございます。
千歳駅の一日の利用客は100人を下回る。すんげぇローカル駅だわ。
単式ホームの向こうの景色は千葉の自然が広がる。
意外と住宅も多いのね。
千歳駅前には地域の集会所や酒屋さんが立ち並ぶ。
国道にも面しているのでアクセスは良い場所…のはず。
千歳駅前コミュニティ集会所なる小奇麗な小屋を発見。
注連縄があって厳かな感じ。
駅前は国道410号が走っており、交通量は多め。
この辺に住んでる人の移動手段は、電車よりもっぱら車らしい。
Twitter(エックス)での千歳(千葉県)のクチコミ・評判・レビュー
北海道の千歳駅🤪
じゃなくて、千葉県の千歳駅です。千歳駅のきっぷ印字が気になる🤔 pic.twitter.com/lHBt2dsoEH
— ユウ (@mikuLoveyu7612) September 30, 2022
千葉の千歳駅、本当にしょぼすぎて「千葉の」ってつけないと画像検索しても北海道の千歳駅しかヒットしない
— うぉ? (Matcha) (@nyarome91434560) September 4, 2022
他にはどんな街があるの?
千葉方面の1つ隣の駅→千倉は治安悪くて住みたくない?住みやすい?(JR内房線)
鴨川方面の1つ隣の駅→南三原は治安悪くて住みたくない?住みやすい?(JR内房線)
千葉県南房総市のJR内房線の千歳駅周辺の住みやすさの評判
千葉県南房総市のJR内房線「千歳駅」周辺の住みやすさ
千歳駅周辺は、自然豊かな環境と静かな生活が特徴のエリアです。都市部の利便性とは異なる魅力がありますが、生活スタイルによっては適応が必要です。以下に、さまざまな観点から解説します。
1. 住みやすい点
自然環境が豊か
- 里山と海に囲まれた環境
駅周辺には山や田園風景が広がり、徒歩圏内で四季折々の自然を楽しむことができます。 - 海へのアクセスが良い
近隣には美しい砂浜や漁港があり、釣りや散歩などが楽しめます。
静かで穏やかな環境
- 騒音が少ない
交通量が少なく、都市部のような喧騒がないため、リラックスした生活が可能です。 - 地域コミュニティが温かい
地域の人々との交流が深く、アットホームな雰囲気が魅力です。
災害リスクの軽減
- 津波リスクが低いエリア
千歳駅周辺は若干内陸部に位置しており、津波のリスクが比較的低いです。
2. 便利だと感じる点
交通アクセス
- 電車の利便性
JR内房線を利用すれば、館山駅や千葉市方面への移動が可能です。ただし、電車の本数は少ないため計画的な移動が必要です。
周辺の施設とスポット
- 観光スポットが近い
千葉県南房総市の観光地である野島崎灯台や白浜エリアへのアクセスが良いです。 - 農産物の直売所が豊富
地元で採れた新鮮な野菜や果物を購入できる直売所があります。
3. 安全性
事件・事故が少ない
- 犯罪発生率が低い
田舎特有の治安の良さがあり、事件や犯罪の発生率は低いです。 - 交通事故の発生も少ない
車の交通量が少ないため、交通事故のリスクも低いです。
4. 病院・買い物・飲食
医療施設
- 近隣の病院
駅周辺には小規模なクリニックがありますが、総合病院は館山駅周辺などへの移動が必要です。
買い物環境
- 日用品の買い物は可能
小さなスーパーや商店がありますが、大規模なショッピングモールはありません。週末に館山方面へ買い物に出ることが一般的です。
飲食店
- 地元の飲食店が点在
魚介料理や地元産品を使った飲食店があり、グルメを楽しめます。
5. 公園や自然環境
- 公園は少ないが自然が豊富
駅周辺に整備された公園は少ないですが、自然環境がその代わりとなります。
6. 車がなくても住みやすいか
- 車はほぼ必須
公共交通機関が限られており、車がないと移動が難しいです。ただし、自転車で日常生活をカバーできる範囲もあります。
7. 渋滞や災害への強さ
渋滞の少なさ
- 車両通行量が少ない
渋滞はほぼ発生せず、ストレスフリーな移動が可能です。
災害への強さ
- 台風の影響は受けやすい
房総半島全体が台風の通り道となりやすく、強風や停電のリスクがあります。
8. 賃貸生活・家族・子育て
賃貸生活
- 家賃が安い
都市部に比べて家賃相場が低く、広めの物件が見つかりやすいです。
一人暮らし
- 静かな環境を好む人向け
自然豊かな環境でリラックスした生活が送れますが、買い物や交通面で不便を感じる可能性があります。
家族・子育て
- 教育環境はやや限られる
小中学校はありますが、高校や塾は少なく、教育環境の選択肢は都市部に比べて限られます。
シニア
- 静かな老後を過ごすのに適している
自然豊かで穏やかな環境はシニアにとって大きな魅力です。ただし、医療施設が限られる点には注意が必要です。
結論
千歳駅周辺は、自然に囲まれた静かで穏やかな生活を求める人には住みやすい環境です。一方で、交通や商業施設、医療機関の利便性が低いため、日常生活では車が必要になるなど、都市部の便利さとは異なる課題があります。特にシニア層や静かな暮らしを求める方には向いていますが、利便性を重視する若年層や子育て世帯にはやや不向きと感じる場合があるかもしれません。
千葉県南房総市のJR内房線の千歳駅周辺の住みにくい、住みたくないと感じる特徴
千葉県南房総市のJR内房線「千歳駅」周辺の住みにくい点と不便な点
千歳駅周辺は自然豊かな地域で、静かで穏やかな暮らしが期待できますが、一方で都市部にはない不便さや課題も存在します。以下、さまざまな観点から住みにくい点や不便と感じる点について詳しく解説します。
1. 交通の不便さ
公共交通機関の弱さ
- 電車の本数が少ない
JR内房線の運行本数が限られており、特に早朝・深夜や平日の昼間は移動が不便です。電車を利用した通勤や通学が必要な人には負担が大きいです。 - バス路線の充実度が低い
バス路線や本数も限られており、移動手段としては頼りにくい状況です。 - 車が必須
車がないと買い物や病院への通院、通勤が困難になるため、車を所有していない人にとって住みにくい場所です。
2. 商業施設の不足
日用品の買い物の選択肢が少ない
- スーパーマーケットが少ない
駅周辺には小規模な商店がある程度で、大型スーパーマーケットやショッピングモールがありません。日用品や食品の購入は隣接する大きな町に出かける必要があります。 - 飲食店の少なさ
地元密着型の飲食店はあるものの、選択肢は限られており、外食派の人にとっては物足りなさを感じる可能性があります。
3. 医療環境の課題
- 病院が少ない
駅周辺には小規模なクリニックがある程度で、総合病院や高度医療機関へのアクセスが悪いです。緊急時には移動時間が大きな負担となります。 - 高齢者が多い地域のため待ち時間が長い
高齢化が進む地域のため、医療機関が混雑しやすい場合があります。
4. 災害リスク
台風や暴風雨への脆弱性
- 房総半島特有の台風の影響
房総半島は台風の通り道に位置し、強風や豪雨による被害を受けやすい地域です。停電や交通の寸断が発生しやすい点は生活に支障をきたす可能性があります。 - 洪水や土砂災害のリスク
駅周辺の低地や山間部では、集中豪雨時の洪水や土砂崩れのリスクがあります。
5. 娯楽や文化施設の少なさ
- 若者向けの施設が少ない
ショッピングモール、映画館、カフェなどの娯楽施設がほぼないため、休日の過ごし方に制限があると感じる人もいます。 - 文化的な活動の選択肢が少ない
美術館や図書館などの文化施設が少ないため、文化的な活動を重視する人には物足りないです。
6. 生活面での不安
災害時の不安
- 孤立しやすい環境
自然災害時に公共交通機関や道路が寸断されると、地域的に孤立しやすくなります。
高齢化による支援の不十分さ
- 高齢化が進んだ地域特有の課題
若い世代の人口が少なく、高齢者向けのサービスは充実している一方で、若年層や子育て世代向けの支援が不足しています。
地域コミュニティの密接さ
- 地域社会への馴染みにくさ
地元のコミュニティが密接な場合、移住者や新参者にとって孤立感を感じることがあるかもしれません。
7. 仕事や教育環境の不足
地元の雇用機会の限界
- 働く場所が少ない
観光業や農業が主な産業であり、特に専門職やオフィスワークを希望する場合は職場が非常に限られます。都心部への通勤が必要になることも多いです。
教育環境の選択肢が少ない
- 高校や塾が少ない
子育て世帯にとって、通学可能な高校や塾の選択肢が限られる点はデメリットです。
8. その他の不便さ
若者にとっての住みにくさ
- 活気が少ない
若者が集まるような場所やイベントが少なく、都会の生活に慣れた人には物足りなく感じる可能性があります。
インフラの整備状況
- 通信環境がやや遅れている
一部の地域ではインターネットや携帯電話の電波状況が悪い場合があります。
9. 総合的な課題
千歳駅周辺は、自然環境に恵まれた静かなエリアですが、生活の利便性やインフラ面では課題が多いです。特に以下のような点を住みにくいと感じる可能性があります:
- 公共交通機関や買い物施設の不足
- 災害リスクの高さ
- 医療・教育環境の限界
房総半島全体の住みにくさと共通する点
千歳駅周辺の課題は、房総半島全体の特徴とも共通します。房総半島は広大な自然が魅力である反面、交通や商業施設の利便性が低く、都市部と比較して住みにくいと感じる側面があります。そのため、移住や長期滞在を考える場合、ライフスタイルに応じた準備が重要です。
その他の関連記事
コメント