今回は千葉県南房総市、JR内房線の南三原駅を現地取材しました。
読み方は『みなみはら』で、微妙に難読駅になっています。
この記事では、南三原駅の周辺の住みやすさやオススメ、街の風景や家賃相場を紹介します。
千葉の4市区町村に実際に住んだ私ことウパが、千葉県の全337駅を実際に現地調査してきました。
実地調査した結果と客観的な数字のデータを合わせ、
不動産屋さんだけでは分からない、街の生の雰囲気をお伝えします。
このページをチェックする事で、南三原駅の周辺の住みやすさが分かり、
単身赴任や一人暮らし、同棲や引っ越しに欠かせない街選びに役立ちます。
また、引っ越しに必要な手続きも網羅していますので、これから引っ越し予定のある方はこちらもご覧ください。
Table of Contents
南三原駅の周辺の治安はかなり良い
2021年の南三原駅の周辺の治安(犯罪発生傾向)を調べたところ、以下の結果となりました。
ひったくり | 発生なし |
車上ねらい | 発生月数0か月 |
自動車盗 | 発生月数0か月 |
侵入窃盗 | 発生月数0か月 |
※参照しているデータは千葉県警察くらしの安全マップより抜粋
南三原駅のアクセス・都内や主要駅への通勤時間
Yahoo路線情報での検索では、
南三原駅から主要駅までの乗車時間は以下の通りです。
乗車時間 | 乗り換え回数 | 運賃(片道・現金) | |
東京まで | 3時間50分 | 3回 | 2600円 |
新宿まで | 3時間9分 | 3回 | 2640円 |
池袋まで | 3時間46分 | 3回 | 2560円 |
千葉まで | 2時間9分 | 1回 | 1980円 |
船橋まで | 2時間55分 | 4回 | 2170円 |
成田空港まで | 3時間22分 | 2回 | 2640円 |
※参照しているデータはYahoo路線情報で2023年2月1日7:00出発・料金の安いルートで検索結果から一部引用
【戸建て・分譲】南三原での持ち家暮らしはアリ【注文住宅・土地探し】
南三原は治安が良く、持ち家を建てる地域としてアリです。
持ち家購入は人生でもトップクラスに大切な買い物のひとつ。
充分に知識を蓄えて、勉強をしながら時間をかけて比較検討することをオススメします。
勉強方法としては、youtubeで複数の発信者の意見を参考にする、住宅展示場で見学してみる、住宅購入した知人の体験談を聞くなどが有効です。
持ち家をなんとなく検討しているならパートナーと一緒に住宅展示場を見学するのもオススメ。
どのハウスメーカーも、購入予定が近い将来でなくとも購入を急かさず、真剣に学んでくれ!というスタンスで説明してくれる。
無料のくせに基礎知識がかなり身に着くので、勉強に利用してやるくらいのつもりで行くとよい。
南三原駅の周辺の一人暮らし・二人暮らしの家賃相場
2022年冬時点では南三原駅周辺では賃貸物件は見当たりませんでした。
※参照しているデータは、
コチラの→ キャッシュバック賃貸 から
コンビニ・スーパー・ドラッグストア・クリーニング・保育園の数は?
コンビニ | 1件 |
スーパー | 0件 |
ドラッグストア | 0件 |
クリーニング | 0件 |
保育園 | 0件 |
※半径約500mの徒歩だいたい10分圏内、ロケスマ、Yahooロコ、Googleマップ、現地調査で確認。
南三原駅の周辺の様子
今回は内房線の南三原(みなみはら)の駅を訪問しました。
何気なく訪問した南三原駅でしたが、ローカル駅ながら綺麗な駅舎や、レトロな風景が非常に宜しおすな雰囲気でした。僭越ながらお写真をいくつか載せますので、どうぞご査収ください。
またのお越しをお待ちしております、そんな暖かい見送り。
駅前は閑静な住宅街とデッカいヤシの木が生えてらっしゃる。
ヤシの木があると途端に風景がグッと良くなる気がする。
駅前を散策していると、骨董品のような看板を発見。
錆びまくりだけど、アメリカで生まれた世界の飲物!バブルアップとハッキリ読める。
バブルアップは1921年生まれと、100年以上も歴史ある飲物らしい…
駅のド真ん前の一等地には一部のマニアが喜びそうな団地がそびえ立っていた。
その名も南三原団地という、そのまんまのネーミングの物件だった。
Twitter(エックス)での南三原のクチコミ・評判・レビュー
南三原
『みなみみはら』と間違えて読まれることが多いみたいだが正しい読み方は『みなみはら』。
当駅には内房線外房線が房総線と呼ばれていた時の房総線全通50周年を記念に作られた古い駅スタンプが今も残っている。2019年夏訪問#南三原駅#駅巡り房総編RETURNS pic.twitter.com/pVyQI5bexr
— 住之江 (@Suminoe_0774) September 15, 2021
2月1日 土曜日 お昼頃
南三原海岸駐車場にて
車に付けていたキーロックが壊れてしまい、近くにいらしたお兄様方にアドバイスを頂き、
無事にキーロックをぶち壊し、
鍵を取り出すことが出来ました(❁ᴗ͈ˬᴗ͈))
お兄様方本当にありがとうございました!
このツイートがお兄様方に届きますように! pic.twitter.com/dPSm0njrtF— e_ra_ao_hi (@Blue_Resound) February 1, 2020
他にはどんな街があるの?
千葉方面の1つ隣の駅→千歳は治安悪くて住みたくない?住みやすい?(JR内房線)
鴨川方面の1つ隣の駅→和田浦は治安悪くて住みたくない?住みやすい?(JR内房線)
千葉県南房総市のJR内房線の南三原駅周辺の住みやすさの評判
千葉県南房総市のJR内房線「南三原駅」周辺の住みやすさについて
南三原駅周辺は、千葉県南房総市の南端近くに位置し、豊かな自然と穏やかな環境が魅力のエリアです。以下の観点から、住みやすさや便利さについて詳しく解説します。
1. 住みやすい点・便利だと感じる点
自然豊かで静かな環境
- 周辺は海や山に囲まれ、自然が豊富。アウトドアや農業を楽しむのに適した環境。
- 空気が清浄で騒音が少ないため、リラックスした生活が可能。
観光スポットやレジャーが近い
- 白浜や千倉海岸:近隣に美しい海岸があり、海水浴や釣りを楽しめる。
- 花摘みスポット:南房総市は花の栽培が盛んで、特に春には花摘み体験が人気。
電車のアクセス
- JR内房線を利用でき、館山や木更津方面、さらには千葉市内へのアクセスが可能。
- 都心までの移動は時間がかかるが、日帰りが可能な範囲。
治安の良さ
- 事件や事故が少なく、治安が良い地域。家族や一人暮らしでも安心して住める。
2. 周辺の施設と買い物のしやすさ
生活施設
- スーパーマーケット:駅近くには日常品を揃えられる商店やスーパーマーケットが点在。
- コンビニエンスストア:便利な立地に数軒あり、緊急時の買い物にも対応可能。
医療施設
- クリニックや病院:規模の大きな病院はないが、地域医療に対応したクリニックがある。
- 救急対応には少し遠出が必要。
飲食店
- 地元食材を活かしたレストランやカフェが点在している。
- 魚介類の名産地のため、新鮮な海の幸が堪能できる。
3. 交通・移動の利便性
電車
- JR内房線は1時間に1〜2本程度の運行で、時間を合わせれば移動しやすい。
バス
- 地域内を循環するバス路線があるが、本数が少ないため計画的な利用が必要。
車
- 自家用車があると移動が非常に便利。車がなくても生活は可能だが、自由度は低くなる。
4. 安全性
事故や犯罪の少なさ
- 自然に囲まれた静かなエリアで、犯罪や交通事故の発生は非常に少ない。
災害への強さ
- 地震:南房総エリア全体が地震に対して一定のリスクを持つが、地域全体で防災対策が進められている。
- 台風:台風の影響を受けやすいが、事前警報があり準備しやすい。
5. 自然環境
- 自然が非常に多く、森林浴や散歩、家庭菜園などを楽しめる環境。
- 海岸線が近く、夕日や星空観賞が魅力。
6. 賃貸生活やライフスタイルの適性
賃貸生活
- 賃料が比較的安く、広い物件が多いためコストパフォーマンスが良い。
一人暮らし
- 静かな環境が好みの人には最適。ただし、車がないと不便さを感じる場合も。
女性の一人暮らし
- 治安が良く安心感がある。ただし、夜間は街灯が少なく暗い場所もあるため注意が必要。
同棲・家族向け
- 自然環境や広い物件があり、子育てにも適した環境。子どもが自然と触れ合う機会が多い。
シニア向け
- 静かで穏やかな地域のため、シニア世代にも適している。趣味を楽しむ環境も整っている。
7. 房総半島全体の快適性と関連性
南房総市は、自然環境と穏やかな生活が特徴です。南三原駅周辺もその魅力を存分に活かした地域であり、特に以下の点が他の地域と共通しています:
- 雄大な自然と豊かな海産物
- 車中心の生活スタイル
- 都心と比べて緩やかな時間の流れ
一方で、都会的な利便性やインフラが整備されていない点も共通の課題です。
総合評価
南三原駅周辺は、自然を楽しみながら静かな生活を送りたい人にとって理想的なエリアです。
特に以下の点がポイントです:
- 自然の中でのんびり暮らしたい人
- 治安の良い地域を求める家族やシニア世代
一方で、都市的な利便性を求める場合や、車なしでの生活を希望する場合は不便さを感じる可能性があります。
千葉県南房総市のJR内房線の南三原駅周辺の住みにくい、住みたくないと感じる特徴
千葉県南房総市のJR内房線「南三原駅」周辺の住みにくい点について
南三原駅周辺は、自然豊かで穏やかな生活が魅力ですが、都市的な利便性に欠ける点や特有の課題もあります。以下に住みにくさや不便さ、不安要素について詳しく解説します。
1. 住みにくい点
都市部と比べたインフラの未整備
- 商業施設や大型店舗が少なく、日常の買い物や外食の選択肢が限られている。
- 医療機関や行政サービスの窓口が遠く、緊急時に対応しづらい。
交通の不便さ
- JR内房線の運行本数が少なく、通勤・通学には不便。
- バスの運行本数も限られており、移動手段が制約される。
- 車がないと生活が成り立ちにくい地域。
2. 住みたくないと感じる点
若年層や働き盛り世代にとっての課題
- 働き口が少なく、主要都市への通勤には時間と費用がかかる。
- インターネット環境や通信インフラが都市部に比べて遅れている地域があり、リモートワークには適さない場合がある。
娯楽施設の少なさ
- 映画館やショッピングモール、アミューズメント施設など、若者や家族連れが楽しめる場所が少ない。
3. 怖いと感じる点
自然災害リスク
- 房総半島全体が地震や台風、津波などのリスクを抱えており、南三原駅周辺も例外ではない。
- 台風:海岸に近いため、暴風雨や高潮の影響を受けやすい。
- 津波:駅周辺は比較的低地であり、津波のリスクが懸念される。
- 防災インフラは整備されているものの、避難場所や物資の備蓄状況を確認しておく必要がある。
夜間の暗さと人通りの少なさ
- 街灯が少なく、夜間は暗い道路が多い。
- 人通りが少なく、孤独感を覚えることがある。
4. 不便だと感じる点
買い物の不便さ
- 大型スーパーやホームセンターが近くにないため、車で遠出が必要。
- 通販が頼りになる場合もあり、急な需要に対応しにくい。
公共交通機関の利用制限
- 電車やバスの運行間隔が長いため、計画的な利用が求められる。
- 夜間の公共交通手段がほぼ皆無であり、移動に制約がある。
5. 住んではいけないと感じる点(極端なケース)
高齢者や身体的制約がある人
- 公共交通の利用が難しく、車なしでの生活が厳しいため、移動に困難を感じる場合がある。
子育て環境の課題
- 学校や保育施設が分散しており、送り迎えが必要な場合が多い。
- 習い事や塾が少なく、教育面での選択肢が限られる。
都会的な生活スタイルを求める人
- 都会の利便性を求める人には適していない。コンビニや飲食店の数も少ない。
6. 房総半島全体の住みにくさや不便な点と関連性
自然環境の裏側
- 豊かな自然が魅力である一方、農業や漁業が盛んな地域では虫や野生動物の出没が多いことも懸念材料。
- 季節によっては湿気やカビ、強風による建物の劣化も問題になる。
都市部との距離
- 千葉市や東京へのアクセスに時間がかかり、定期的に都市部に行く必要がある人には負担。
高齢化と人口減少
- 高齢化率が高く、人口減少が進行しているため、地域全体の活力がやや低下している。
- 地元の商店や施設が閉店するケースも少なくない。
総合評価
南三原駅周辺は、自然を重視した静かな生活を求める人には魅力的なエリアですが、都市的な利便性やインフラを求める人にとっては課題の多い地域です。
特に以下の点が問題となります:
- 車なしでは生活が難しい。
- 災害リスクに対する備えが必要。
- 若年層や子育て世帯にとっての利便性が不足している。
ただし、これらの課題を理解し、自然豊かな環境でのんびり暮らしたい人には良い選択肢となる場合があります。
コメント