【住みやすさ】岩井駅前は何もない?実際どんな街なのか歩いてみた【内房線・南房総市】【治安・移住】【住みたくない?】

当サイトではプロモーションを利用しています
岩井 JR内房線

今回は千葉県南房総市、JR内房線の岩井を現地取材しました。

読み方は『いわい』です。




この記事では、岩井駅の周辺の住みやすさやオススメ、街の風景や家賃相場を紹介します。

 

ウパ
ウパ

千葉の4市区町村に実際に住んだ私ことウパが、千葉県の全337駅を実際に現地調査してきました。

実地調査した結果と客観的な数字のデータを合わせ、

不動産屋さんだけでは分からない、街の生の雰囲気をお伝えします。

 

このページをチェックする事で、岩井駅の周辺の住みやすさが分かり、

単身赴任や一人暮らし、同棲や引っ越しに欠かせない街選びに役立ちます。

 

また、引っ越しに必要な手続きも網羅していますので、これから引っ越し予定のある方はこちらもご覧ください。

 

岩井駅の周辺の治安はかなり良い

 

2021年の岩井駅の周辺の治安(犯罪発生傾向)を調べたところ、以下の結果となりました。

ひったくり発生なし
車上ねらい発生月数0か月
自動車盗発生月数0か月
侵入窃盗発生月数0か月

 

※参照しているデータは千葉県警察くらしの安全マップより抜粋

岩井駅のアクセス・都内や主要駅への通勤時間

 

ウパ
ウパ

Yahoo路線情報での検索では、

岩井駅から主要駅までの乗車時間は以下の通りです。

 

乗車時間乗り換え回数運賃(片道・現金)
東京まで2時間19分1回1980円
新宿まで2時間48分2回1980円
池袋まで3時間2回1980円
千葉まで 1時間30分0回1340円
船橋まで 2時間17分2回1670円
成田空港まで 2時間46分2回1980円

※参照しているデータはYahoo路線情報で2023年2月1日7:00出発・料金の安いルートで検索結果から一部引用




【戸建て・分譲】岩井での持ち家暮らしはアリ【注文住宅・土地探し】

 

岩井は治安が良く、持ち家を建てる地域としてアリです。

 

持ち家購入は人生でもトップクラスに大切な買い物のひとつ。

充分に知識を蓄えて、勉強をしながら時間をかけて比較検討することをオススメします。

 

勉強方法としては、youtubeで複数の発信者の意見を参考にする、住宅展示場で見学してみる、住宅購入した知人の体験談を聞くなどが有効です。

ウパ
ウパ

持ち家をなんとなく検討しているならパートナーと一緒に住宅展示場を見学するのもオススメ。

どのハウスメーカーも、購入予定が近い将来でなくとも購入を急かさず、真剣に学んでくれ!というスタンスで説明してくれる。

 

無料のくせに基礎知識がかなり身に着くので、勉強に利用してやるくらいのつもりで行くとよい。




岩井駅の周辺の一人暮らし・二人暮らしの家賃相場

 

2022年冬時点では岩井駅周辺では賃貸物件は見当たりませんでした。

 

参照しているデータは、

コチラのキャッシュバック賃貸 から

 

コンビニ・スーパー・ドラッグストア・クリーニング・保育園の数は?

 

コンビニ0件
スーパー1件
ドラッグストア1件
クリーニング0件
保育園2件

※半径約500mの徒歩だいたい10分圏内、ロケスマ、Yahooロコ、Googleマップ、現地調査で確認。

 

岩井駅の周辺の様子

 

岩井駅

岩井駅

今回は富山県とやまけん

じゃなかった、千葉県の富山とみさんという南房総の山が特徴的な岩井駅を訪問しました。




岩井駅

岩井駅

岩井駅

岩井駅は富山とみさんのハイキングコースや南房総の美しい海が特徴的な街にあり、駅の利用者数は多くないが房総の味わい深い町並みを楽しめる。

岩井駅

岩井駅

駅前には見やすい案内板が用意されている。

駅から徒歩圏内にはスーパーもある。

岩井駅




岩井駅

岩井駅

駅前は住宅街の中に商店街が通り、個人商店がチラホラ。

地方の商店街だけど、アーケードが綺麗。

岩井駅

駅前の富山とみさんウォーキングセンターからは駅からハイキングなどのイベントが随時開催されている。

ハイキングを老人の趣味と思うなかれ、意外に充実感がハンパないんだ。

 

Twitter(エックス)での岩井のクチコミ・評判・レビュー

 

他にはどんな街があるの?

 

千葉方面の1つ隣の駅→安房勝山は何もない?(JR内房線)

安房勝山

 

鴨川方面の1つ隣の駅→冨浦は何もない?(JR内房線)

冨浦




千葉県南房総市のJR内房線の岩井駅周辺の住みやすさの評判

 

千葉県南房総市のJR内房線「岩井駅」周辺の住みやすさ

岩井駅周辺は自然豊かな地域で、穏やかな暮らしが魅力的な場所ですが、住みやすさに関してはさまざまな要素があります。以下に、住みやすい点と不便な点について詳しく解説します。


住みやすい点

  1. 自然環境と景観
    • 岩井駅周辺は、海に近く自然が豊かで、特に海岸線の景色が魅力的です。美しい海や山に囲まれ、穏やかな暮らしができます。四季折々の自然を楽しむことができ、リラックスできる環境です。
  2. 治安が良い
    • 周辺の治安は比較的良好で、事件や犯罪の発生は少ないです。過疎地であるため、夜間も静かで、落ち着いた生活を求める人には適した場所です。
  3. 公共交通機関のアクセス
    • JR内房線のアクセス
      岩井駅は内房線に位置しており、館山方面や千葉方面へのアクセスが可能です。特に館山までのアクセスが良好で、都市部への通勤や移動がしやすいです。
  4. 生活施設が整っている
    • 病院
      近隣には病院やクリニックがいくつかあり、基本的な医療は受けられます。特に高齢者にとって、近くに医療機関があることは安心材料です。
    • 買い物の便利さ
      小規模なスーパーや商店があり、日常的な買い物に困ることはありません。大きなショッピングモールは近隣にはないため、車を使うことが多いですが、地元の商店で購入することができます。
    • 飲食店の豊富さ
      地元の飲食店は新鮮な海産物を楽しめる場所が多く、特に海鮮料理が豊富です。観光地としても知られているため、飲食店の選択肢はあります。
  5. 自然災害への対応
    • 災害に強い地域 南房総市は、他の地域に比べて地震や津波のリスクはありますが、南房総自体は他の地域に比べて津波や水害のリスクが高くありません。特に、津波の対策も進められており、適切な避難場所の案内もあります。

住みにくい点

  1. 交通の不便さ
    • 公共交通機関の便数が少ない
      バスの運行本数は少なく、特に平日の日中や夜間は本数が限られています。そのため、車がないと移動に不便を感じることがあります。特に、館山や千葉市などへのアクセスは車を使う必要があり、公共交通機関だけでの移動は難しいことが多いです。
  2. 買い物の不便さ
    • 商業施設の限られた選択肢
      大型のショッピングモールやデパートは少なく、日常的な買い物に関しては不便を感じることがあるかもしれません。より広い買い物の選択肢を求める場合は、館山や千葉市などまで車で出かける必要があります。
  3. 医療機関の不足
    • 専門的な医療が受けづらい
      地元にある病院は基本的な治療には対応していますが、専門的な医療が必要な場合は、車で館山や千葉市にある大きな病院まで出向く必要があります。高齢者や急病時には不安を感じることもあります。
  4. 観光シーズンの混雑
    • 観光地としての混雑
      岩井駅周辺は観光地として人気があるため、特に夏のシーズンや連休などの観光シーズンには観光客が多く訪れます。このため、渋滞や混雑を避けるのが難しい時期もあります。観光客が多いと、地域が静かな雰囲気を維持するのが難しくなる場合もあります。

車がない場合の住みやすさ

  • 車が必要
    岩井駅周辺は公共交通機関が限られているため、車を所有していないと生活に不便を感じることが多いです。特に日常の買い物や病院への通院などは車を使うことがほとんどです。車を持っていない場合、近隣の駅まで歩くか、自転車で移動する必要がありますが、便利さを求めるなら車は必須です。

賃貸生活や一人暮らし、家族向けの住みやすさ

  • 賃貸生活
    賃貸住宅の選択肢はありますが、都市部に比べると多様性は少なく、特に都会的な快適さを求める人には物足りなさを感じることがあるかもしれません。静かな環境を好む人には適していますが、都会的な便利さを求める人には向かないことがあります。
  • 一人暮らしや女性の一人暮らし
    一人暮らしには、治安が良好で静かな環境が魅力ですが、交通の不便さや周囲の商業施設の少なさが不便を感じさせることがあります。特に女性一人で生活するには、夜間の外出の不安や、周囲の設備の不足が気になるかもしれません。
  • 家族での生活や子育て
    家族向けには、静かな環境や自然に囲まれた生活が魅力的です。特に子育て世帯には、自然な環境でのびのびと育てることができるため、適しています。しかし、医療機関や教育施設の選択肢は少ないため、日常的な不便さを感じることもあるかもしれません。
  • シニアの生活
    高齢者向けには、静かで自然豊かな環境が良い点ですが、医療機関や公共交通機関が十分ではないため、長期的な生活においては不安を感じることがあります。

まとめ

岩井駅周辺は自然環境が豊かで静かな生活を送るには最適な場所ですが、公共交通機関の不便さや商業施設の少なさなど、都市的な便利さを求める人にとっては住みにくいと感じる点もあります。車を使わないと生活が難しく、特に買い物や通院に不便さを感じることがあるかもしれません。一方で、静かな生活を重視する人には魅力的な地域です。




千葉県南房総市のJR内房線の岩井駅周辺の住みにくい、住みたくないと感じる特徴

 

千葉県南房総市のJR内房線「岩井駅」周辺の住みにくい点

岩井駅周辺は自然豊かで静かな環境が特徴ですが、住みにくい点もいくつかあります。特に、都市部から移住を考える場合や便利さを重視する人にとっては、不便さを感じることが多いかもしれません。以下に、住みたくない、怖い、不便だと感じる点を詳しく解説します。


住みたくないと感じる点

  1. 交通の不便さ
    • 公共交通機関の不足
      岩井駅は内房線にありますが、電車の本数が少なく、特に平日の日中や夜間は本数が限られています。また、他の交通機関(バスなど)も少なく、車がないと不便を感じます。近隣の主要都市やショッピングエリアに出かける際は、車を使わないと移動が難しいです。公共交通機関の便数が少ないため、都会の便利さを求める人には住みにくい場所となります。
  2. 商業施設の不足
    • 買い物の不便さ
      岩井駅周辺には大型ショッピングモールやデパートがなく、日常的な買い物は小規模なスーパーや商店で済ませることになります。これでは選択肢が限られ、品揃えが少ないと感じるかもしれません。また、衣類や家具などの買い物には車で他の都市に出かける必要があり、便利さに欠けます。

怖いと感じる点

  1. 夜間の暗さと孤立感
    • 岩井駅周辺は人口が少なく、特に夜間は静かで暗い場所が多いです。夜遅くに外を歩くと、周囲に人がほとんどいないため孤立感を感じることがあるかもしれません。女性や一人暮らしの人にとっては、夜間の外出に不安を感じることがあるでしょう。
  2. 治安の不安
    • 岩井駅周辺は比較的治安が良い地域ですが、人口が少ないため、夜間や早朝に外出するときに周囲に人がいないことが多いです。犯罪発生率は低いものの、治安が完全に安心できるわけではなく、特に物理的に孤立した場所では恐怖感を感じることがあるかもしれません。

不便だと感じる点

  1. 車がないと生活が難しい
    • 岩井駅周辺は公共交通機関が限られているため、車を持っていないと生活が非常に不便です。日常的な買い物や通院、レジャーなどはほとんど車を使わなければならず、徒歩や自転車での移動には限界があります。特に、買い物の際に大きなスーパーや専門店が近くにないため、車が必須となります。
  2. 医療機関が少ない
    • 岩井駅周辺には小規模なクリニックや診療所はありますが、専門的な医療施設や大規模な病院は少ないです。例えば、急病や専門的な治療が必要になった場合、館山や千葉市内の病院に行く必要があります。高齢者や子供を持つ家庭には、医療アクセスが不安要素となりうるかもしれません。
  3. 地域の発展が限られている
    • 他の都市部に比べて、岩井駅周辺は発展が限られており、都市的な便利さや多様性が欠けています。若年層や都市生活に慣れている人には、生活の質が低いと感じるかもしれません。特に、レジャー施設や文化施設などが少なく、外での楽しみ方が限られます。





住んではいけないと感じる点

  1. 災害リスク
    • 房総半島は地震や津波のリスクが完全にないわけではなく、特に津波のリスクが懸念されます。岩井駅周辺も海に近いため、津波警報が発令された際の避難経路や避難場所の確保が重要です。大規模な災害に対する備えが不十分だと感じる場合があります。
  2. 観光地による混雑
    • 岩井駅周辺は観光地としても知られていますが、観光シーズンや休日には観光客が多く、地域の道路や公共施設が混雑することがあります。観光地の騒がしさを避けて生活したい人にとっては、観光シーズン中の生活が煩わしく感じることもあります。

房総半島の住みにくさや不便な点

房総半島全体に共通する住みにくさとしては、以下の点があります。

  1. 交通の不便さ
    房総半島は都市部から離れており、公共交通機関が限られているため、車を持っていないと不便を感じる地域が多いです。特に、最寄りの駅から目的地までの移動手段が限られているため、日常的な生活に車が不可欠です。
  2. 医療の不足
    房総半島の多くの地域では、大きな病院や専門病院が少なく、急病や手術が必要な場合、遠方の都市まで出かける必要があります。医療機関の選択肢が限られていることは、高齢者や病気がちの人にとっては大きな不安材料となります。
  3. 生活の利便性が低い
    商業施設や公共サービスが都心部ほど充実していないため、買い物やレジャーに不便さを感じることが多いです。都市部での便利さを重視する人にとっては、住みにくい場所となりがちです。

結論

岩井駅周辺は自然環境が豊かで治安も比較的良好ですが、公共交通機関の不足、車がないと不便であること、医療機関や商業施設の選択肢が少ないことなどが住みにくさを感じさせる要素です。また、観光地としての混雑や、災害リスクも考慮する必要があります。都会的な便利さを求める人には向いていないかもしれませんが、静かで自然な環境を好む人には魅力的な場所です。




コメント

タイトルとURLをコピーしました