【住みやすさ】浜金谷は何もない?実際どんな街なのか歩いてみた【内房線・富津市】【治安・移住】【鋸山ロープウェイ】【住みたくない?】

当サイトではプロモーションを利用しています
浜金谷 JR内房線

今回は千葉県富津市、JR内房線の浜金谷を現地取材しました。

読み方は『はまかなや』です。




この記事では、浜金谷駅の周辺の住みやすさやオススメ、街の風景や家賃相場を紹介します。

 

ウパ
ウパ

千葉の4市区町村に実際に住んだ私ことウパが、千葉県の全337駅を実際に現地調査してきました。

実地調査した結果と客観的な数字のデータを合わせ、

不動産屋さんだけでは分からない、街の生の雰囲気をお伝えします。

 

このページをチェックする事で、浜金谷駅の周辺の住みやすさが分かり、

単身赴任や一人暮らし、同棲や引っ越しに欠かせない街選びに役立ちます。

 

また、引っ越しに必要な手続きも網羅していますので、これから引っ越し予定のある方はこちらもご覧ください。

 

Table of Contents

浜金谷駅の周辺の治安はかなり良い

 

2021年の浜金谷駅の周辺の治安(犯罪発生傾向)を調べたところ、以下の結果となりました。

ひったくり発生なし
車上ねらい発生月数0か月
自動車盗発生月数0か月
侵入窃盗発生月数0か月

 

※参照しているデータは千葉県警察くらしの安全マップより抜粋

浜金谷駅のアクセス・都内や主要駅への通勤時間

 

ウパ
ウパ

Yahoo路線情報での検索では、

浜金谷駅から主要駅までの乗車時間は以下の通りです。

 

乗車時間乗り換え回数運賃(片道・現金)
東京まで2時間45分2回1810円
新宿まで2時間45分2回1980円
池袋まで2時間51分2回1940円
千葉まで 1時間16分0回1170円
船橋まで 2時間3分2回1500円
成田空港まで 2時間33分2回1980円

※参照しているデータはYahoo路線情報で2023年2月1日7:00出発・料金の安いルートで検索結果から一部引用

 

【戸建て・分譲】浜金谷での持ち家暮らしはアリ【注文住宅・土地探し】

 

浜金谷は治安が良く、持ち家を建てる地域としてアリです。

 

持ち家購入は人生でもトップクラスに大切な買い物のひとつ。

充分に知識を蓄えて、勉強をしながら時間をかけて比較検討することをオススメします。

 

勉強方法としては、youtubeで複数の発信者の意見を参考にする、住宅展示場で見学してみる、住宅購入した知人の体験談を聞くなどが有効です。

ウパ
ウパ

持ち家をなんとなく検討しているならパートナーと一緒に住宅展示場を見学するのもオススメ。

どのハウスメーカーも、購入予定が近い将来でなくとも購入を急かさず、真剣に学んでくれ!というスタンスで説明してくれる。

 

無料のくせに基礎知識がかなり身に着くので、勉強に利用してやるくらいのつもりで行くとよい。




浜金谷駅の周辺の一人暮らし・二人暮らしの家賃相場

 

2022年秋時点では浜金谷駅周辺では賃貸物件は見当たりませんでした。

 

参照しているデータは、

コチラのキャッシュバック賃貸 から




コンビニ・スーパー・ドラッグストア・クリーニング・保育園の数は?

 

コンビニ1件
スーパー1件
ドラッグストア0件
クリーニング0件
保育園1件

※半径約500mの徒歩だいたい10分圏内、ロケスマ、Yahooロコ、Googleマップ、現地調査で確認。

 

22時以降も入れる深夜営業スーパーはあるの?

 

2022年現在は、徒歩10分圏内では深夜営業しているスーパーはありません。

 

浜金谷駅の周辺の様子

 

浜金谷

浜金谷

浜金谷

内房線の浜金谷駅は、東京湾フェリーや鋸山など房総のミドコロ満載の富津市金谷に位置する。

房総旅行は車が回りやすいかもしらんけど、たまには内房線に揺られのんびり旅行するのも良い。

浜金谷

駅舎の横にはレンタサイクルの置き場があった。

全て自転車が出払っていたが、けっこう盛況なのだろうか。




浜金谷

浜金谷

駅周辺は観光地ではあるが、閑静な住宅街でもあり静かなご様子。

浜金谷

鋸山は徒歩での登山のほか、ロープウェイでもかなり高い地点まで行ける。

房総旅行の際は、マザー牧場や鴨川シーワールドと並び欠かせない観光スポットに挙げられる。

 

Twitter(エックス)での浜金谷のクチコミ・評判・レビュー

 




他にはどんな街があるの?

 

千葉方面の1つ隣の駅→竹岡は何もない?(JR内房線)

竹岡

 

鴨川方面の1つ隣の駅→保田はどんオススメな街?ばんやの海鮮や保田小がオススメ(JR内房線)

保田

 

千葉県富津市のJR内房線の浜金谷駅周辺の住みやすさの評判

 

千葉県富津市のJR内房線「浜金谷駅」周辺の住みやすさについて

浜金谷駅周辺は、房総半島の西岸に位置し、東京湾フェリーの発着地として知られるエリアです。自然に囲まれた環境と観光地としての魅力がある一方で、日常生活の利便性や生活スタイルに応じたメリット・デメリットがあります。


1. 住みやすい点

自然豊かな環境

  • 東京湾に面し、美しい海の景色が楽しめる地域です。
  • 鋸山やその周辺の山々があり、アウトドア好きには最適な環境です。

観光スポットが多い

  • 有名な鋸山ロープウェーや日本寺が近く、観光地としての魅力があります。
  • 東京湾フェリーが利用でき、神奈川県横須賀市へ簡単にアクセス可能です。

静かで穏やかな生活

  • 都会の喧騒から離れ、のどかな雰囲気の中で暮らせます。
  • 駅周辺は住宅地も多く、落ち着いた住環境を提供しています。

公共交通の利用

  • JR内房線の駅として、木更津や館山方面へのアクセスが可能です。
  • 東京湾フェリーを利用すれば、千葉県だけでなく神奈川県方面への移動も容易です。

安全性

  • 犯罪発生率が低く、治安が良い地域です。
  • 地域住民同士の交流が盛んなため、防犯意識も高いです。

2. 便利だと感じる点

アクセスの良さ

  • 東京湾フェリーがあるため、神奈川県へ短時間で渡れます。
  • JR内房線で通勤・通学や木更津方面の買い物にもアクセス可能です。

観光地としての施設

  • 鋸山ロープウェーや金谷港周辺には観光客向けのカフェや土産物店が点在し、日常の息抜きに利用できます。




食事・飲食店

  • 漁港が近いため、地元の新鮮な海産物を楽しめる飲食店が点在しています。

災害時の避難経路

  • 海沿いではありますが、鋸山など高台が近く、津波などの災害リスクに対する避難ルートが確保しやすいです。

3. 周辺施設や特徴

医療機関

  • 大規模な病院は少ないですが、地元の診療所が利用可能です。
    木更津や君津方面まで出るとより充実した医療が受けられます。

買い物環境

  • 小規模な商店やコンビニが点在していますが、大規模なスーパーは近隣にありません。
    日常の買い物は木更津や館山への移動が必要になる場合があります。

公共交通

  • バス路線はありますが、便数が限られており、車が必要な場面も多いです。

公園や自然

  • 周辺には海岸や山が広がり、自然環境は豊富です。特に散策やハイキングに適した場所が多くあります。

4. 住む人のライフスタイル別評価

一人暮らし

  • 静かで落ち着いた環境があり、一人暮らしの生活には向いています。ただし、買い物や医療のアクセスが限定的なため、車の所有が望ましいです。

女性の一人暮らし

  • 治安が良い点は魅力ですが、夜間の静けさや暗さに不安を感じることもあるかもしれません。

同棲

  • 二人でのんびりとした生活を送りたいカップルには適した地域です。
    日常の利便性を補うため、車があるとさらに快適に暮らせます。




持ち家を考える場合

  • 海や山が近く、自然に囲まれた生活を望む人にとっては理想的な場所です。ただし、津波や台風などのリスクを踏まえた住宅選びが重要です。

家族での生活

  • 子育て環境としては、学校や医療機関の少なさがデメリットですが、自然体験を重視する家庭には魅力があります。

シニア世代

  • 静かな環境で余生を送りたいシニアにとって魅力的ですが、医療機関へのアクセスの課題があります。

5. 房総半島全体の住みやすさと快適性との比較

  • 房総半島の他の地域と比べて、浜金谷駅周辺はフェリーや観光地の影響でアクセスが良い方ですが、日常生活の利便性ではやや劣ります。
  • 房総半島全体に共通する課題として、公共交通機関や買い物環境の不足が挙げられます。
  • 一方で、自然豊かで静かな暮らしを求める人には最適な環境です。

総合評価

浜金谷駅周辺は、観光地としての特色を持つ一方で、日常生活においては不便さが伴う地域です。

  • 適している人: 自然豊かな環境でのんびりと暮らしたい人、アウトドアや観光地を楽しむライフスタイルの人。
  • 注意が必要な点: 医療や買い物の利便性、交通手段の確保(車の所有が推奨)。

この地域を選ぶ場合は、自身のライフスタイルや必要な生活条件を慎重に見極めることが重要です。




千葉県富津市のJR内房線の浜金谷駅周辺の住みにくい、住みたくないと感じる特徴

 

千葉県富津市 JR内房線「浜金谷駅」周辺の住みにくい点

浜金谷駅周辺は自然豊かな地域であり、観光地としても知られていますが、住む上での不便さや住みにくさを感じる点も存在します。房総半島全体に共通する課題も含め、具体的に住みにくい点を以下に詳しく解説します。


1. 交通アクセスの不便さ

電車の本数が少ない

  • JR内房線の浜金谷駅は、都市部と比べると電車の本数が少ないため、移動には時間がかかることが多いです。特に、通勤や通学などのピーク時でも混雑しない一方で、便数の少なさが不便と感じることがあります。

バス路線が限られている

  • 浜金谷周辺はバス路線が少なく、公共交通機関を利用する場合、時刻表に合わせて行動しなければならない点が不便です。車を持っていない人や、公共交通機関を使うことが多い人には、移動に不自由を感じることが多いでしょう。

車の依存度が高い

  • 車がないと、買い物や医療機関へのアクセスが難しくなります。特にスーパーや大型のショッピングモール、病院などが近隣に限られており、車なしでの生活は困難です。

2. 日常生活の利便性が低い

買い物環境が不便

  • 地元の商店や小規模なスーパーはあるものの、大型のショッピングモールや家電量販店は遠く、定期的に買い物に出かけるには距離があるため、利便性が低いと感じるかもしれません。特に日用品や食材などを頻繁に購入するには不便な立地です。

医療機関の不足

  • 大きな病院が近隣に少なく、日常的な健康管理が必要な場合、木更津や君津市などまで移動する必要があります。特に急病やけがの際には、すぐにアクセスできる医療施設がないことが不安材料です。

3. 治安や安全面の懸念

夜間の静けさが不安感を増す

  • 浜金谷駅周辺は夜間非常に静かであり、暗い道や不明瞭な道が多い場所もあります。特に女性の一人暮らしや夜間の外出が多い人にとって、孤立した場所や暗い通りは不安を感じさせることがあります。

観光地の治安

  • 観光地としての面が強くなるため、観光シーズン中には一時的に人が集まりますが、普段の時間帯は静かすぎて、物理的に隔絶された環境を感じることもあります。駅周辺には見かけない観光客や通行人もおり、セキュリティ面で気を使うことが増えることもあります。





4. 自然環境に伴うリスク

災害リスク

  • 浜金谷は海に面しており、津波や台風などの自然災害のリスクが高い地域でもあります。過去には台風や津波による被害があったこともあり、災害時に住民が避難するための支援体制やインフラ整備が十分でないと感じることがあるかもしれません。
  • 特に津波や高潮の影響を考慮した地域選びが必要です。

地震の影響

  • 房総半島全体が地震リスクを抱えているため、浜金谷もその影響を受ける可能性が高いです。地震時には家屋の耐震性や地盤の強さが重要になりますが、自然災害への備えに関しては自己責任となる場合が多く、心配要素となることがあります。

5. 住民の生活環境

地方ならではの孤立感

  • 都会的な便利さや活気が欠けるため、地元住民同士のつながりが強い反面、外部との交流が少なく、孤立感を感じる場合があります。また、特に若い人々や独身者にとっては、友人とのコミュニケーションを取りにくい環境です。

家族向けの施設の不足

  • 子ども向けの施設(遊び場や学習施設)や学校の選択肢が限られており、子育て家庭には不便に感じることがあります。特に、医療機関や教育施設へのアクセスが不便なため、長期的に住むには不安要素となり得ます。

6. 地域全体の不便さや住みにくさ

房総半島全体の課題

  • 房総半島の大部分が自然豊かな一方で、公共交通機関の便数や買い物施設が限られているため、車を所有していない人々には不便を感じることが多いです。また、医療機関の不足や、教育・子育て支援が都会と比べて充実していない点も問題となることがあります。

浜金谷の特徴

  • 観光地としてのメリットがあるものの、日常的な利便性や利便施設の充実度に欠けるため、移住を考える場合は生活の利便性に不安を感じる部分があります。特に、買い物や医療、交通手段に関しては車を所有していないと困るシーンが多くなるでしょう。

まとめ

浜金谷駅周辺は自然に恵まれた美しい場所であり、静かな暮らしを希望する人には向いています。しかし、以下の点では住みにくさを感じることがあるかもしれません:

  • 公共交通機関の便が少なく、車の依存度が高い
  • 日常的な買い物や医療、教育施設へのアクセスが不便
  • 夜間の暗さや静けさに対する不安
  • 災害リスクの高さ

特に日常生活の利便性を重視する人や、都市的な生活を望む人にとっては、浜金谷駅周辺は住みにくい地域と感じることがあるでしょう。




コメント

タイトルとURLをコピーしました