【東京ドイツ村の最寄り駅】東横田駅の周辺はどんな街?【ローカル駅】【赤字路線の久留里線・廃線・乗客9割減・袖ヶ浦市】【治安・移住】【何もない?】

当サイトではプロモーションを利用しています
東横田 JR久留里線

今回は千葉県袖ケ浦市、JR久留里線の東横田を現地取材しました。

この記事では、東横田駅の周辺の風景や治安などのデータを紹介します。




ウパ
ウパ

千葉の4市区町村に実際に住んだ私ことウパが、千葉県の全337駅を実際に現地調査してきました。

実地調査した結果と客観的な数字のデータを合わせ、

不動産屋さんだけでは分からない、街の生の雰囲気をお伝えします。

現地取材で撮影してきた東横田の街並みの画像もご紹介します。

 

また、引っ越しに必要な手続きも網羅していますので、これから引っ越し予定のある方はこちらもご覧ください。

 

東横田駅のアクセス

 

スマホからの検索によると東横田駅からは、

千葉駅まで約1時間7分、木更津までは約22というアクセス。

 

※参照しているデータはYahoo路線情報より一部抜粋

 

東横田駅の周辺の治安はかなり良い

 

2021年の千葉県警察くらしの安全マップによると、東横田駅の周辺の治安(犯罪発生傾向)は以下の通りです。

ひったくり発生なし
車上ねらい発生月数0か月
自動車盗発生月数0か月
侵入窃盗発生月数1か月

※参照しているデータは千葉県警察くらしの安全マップより抜粋




【戸建て・分譲】東横田での持ち家暮らしはアリ【注文住宅・土地探し】

 

東横田は治安が良く、持ち家を建てる地域としてアリです。

 

持ち家購入は人生でもトップクラスに大切な買い物のひとつ。

充分に知識を蓄えて、勉強をしながら時間をかけて比較検討することをオススメします。

 

勉強方法としては、youtubeで複数の発信者の意見を参考にする、住宅展示場で見学してみる、住宅購入した知人の体験談を聞くなどが有効です。

ウパ
ウパ

持ち家をなんとなく検討しているならパートナーと一緒に住宅展示場を見学するのもオススメ。

どのハウスメーカーも、購入予定が近い将来でなくとも購入を急かさず、真剣に学んでくれ!というスタンスで説明してくれる。

 

無料のくせに基礎知識がかなり身に着くので、勉強に利用してやるくらいのつもりで行くとよい。




東横田の家賃相場

 

東横田駅の周辺では賃貸は見つかりませんでした。

 

参考にしたデータは、

コチラのキャッシュバック賃貸 から5000円~の祝い金の貰える物件より検索しました。

 

コンビニ・スーパー・ドラッグストア・クリーニング・保育園の数は?

 

コンビニ1件
スーパー0件
ドラッグストア0件
クリーニング0件
保育園0件

 

※半径約500mの徒歩だいたい10分圏内、ロケスマ、Yahooロコ、Googleマップ、現地調査で確認。




一番近い店まで車で何分かかる?

 

東横田駅から車を利用した場合、

スーパーの『VERY FOODS』まで約3分で移動が可能です。

 

※所要時間はGoogleマップより算出

東横田駅の周辺の街並み

 

東横田

東横田

東横田

東横田駅は、同じ久留里線の下郡駅に勝るとも劣らない簡素な駅となっている。

ただ、待合スペースは格子状の柵で飾られて、簡素ながらわりとオシャレな造り。

東横田

屋根の無い待合席は雨風が直撃する。

非常に特徴的でわたくしウパとして嬉しいが、利用客はいささか可哀そう。




東横田

東横田

東横田

東横田を下車すると、駅前にはロータリーや大きな商業施設が見当たらず、国道沿いに田園や住宅が広がる。実に久留里線らしい風景だ。

東横田

駅前を散策すると、やけに開けた場所があったので確認すると、カラテ道場と看板があった。

こちらは現役の施設なんだろうか。




東横田

東横田

駅周辺には君津信金組合や千葉信金、公民館などの施設が点在する。

駅前の徒歩圏内にスーパーは見当たらないが、車さえあればVERY FOODSなどのスーパーが利用できるため、生活するには困らない。

 

Twitter(エックス)での東横田のクチコミ・評判・レビュー

 

久留里線の他の駅はこちら

 

木更津駅(JR内房線/JR久留里線)

祇園駅(JR久留里線)

上総清川駅(JR久留里線)

東清川駅(JR久留里線)

横田駅(JR久留里線)

東横田駅(JR久留里線)

馬来田駅(JR久留里線)

下郡駅(JR久留里線)

小櫃駅(JR久留里線)

俵田駅(JR久留里線)

久留里駅(JR久留里線)

平山駅(JR久留里線)

上総松丘駅(JR久留里線)

上総亀山駅(JR久留里線)




廃線必至?久留里線の沿線の特徴や観光スポット

 

千葉県のJR久留里線は、内房線の木更津駅から上総亀山駅までを結ぶローカル鉄道路線で、自然豊かな房総半島内陸部を走っています。この久留里線沿線地域の住みやすさ、観光資源、地域の特色や特産品、路線の経営状況、そして廃線の可能性について詳しく解説します。


1. 久留里線沿線の住みやすさ

1.1 住みやすい点

1.1.1 自然豊かな環境

久留里線の沿線地域は、森林や田園風景、清流など自然に囲まれた静かな環境が特徴です。都会の喧騒を離れて、のんびりとした生活を求める人に向いています。四季折々の自然を楽しめる環境が魅力です。

1.1.2 地価の安さと住環境の広さ

地価が比較的安く、広い土地や住宅を手に入れやすいのもメリットです。都会では実現が難しい広い庭付きの家での生活が可能です。

1.1.3 地域コミュニティ

沿線地域では、住民同士の交流が比較的盛んで、地域イベントやお祭りなどが行われています。アットホームな雰囲気が好きな人には適した地域です。

1.1.4 都市部へのアクセス

久留里線は木更津駅でJR内房線と接続しており、東京方面や千葉市内へのアクセスが可能です。木更津駅周辺には商業施設も多く、買い物や公共サービスの利用にも便利です。


1.2 住みにくい点

1.2.1 公共交通の不便さ

久留里線の運行本数は非常に少なく、1日10本前後しか走っていません。そのため、沿線地域で生活する場合、車がほぼ必須です。通勤や通学を電車に頼ることは難しいです。

1.2.2 医療機関の不足

沿線地域には大規模な医療機関がほとんどなく、木更津市中心部まで行く必要があります。緊急時の医療アクセスが悪い点は課題です。

1.2.3 商業施設の不足

小規模なスーパーやコンビニはありますが、日常の買い物や娯楽を楽しむためには木更津駅周辺や外房エリアへの移動が必要です。

1.2.4 高齢化と過疎化

沿線地域は過疎化と高齢化が進行しており、若い世代が少ないため、地域の活気が乏しいと感じられることもあります。





2. 沿線の観光地と地域の特色

2.1 主な観光地

2.1.1 久留里城跡

久留里城は戦国時代の里見氏の居城で、現在は城跡が「城山公園」として整備されています。周囲にはハイキングコースがあり、歴史と自然を楽しめる観光地です。

2.1.2 久留里の名水

久留里は「名水百選」にも選ばれる湧水の里として知られています。湧き出る水は非常に清らかで、地元の酒造りや観光客の利用にも役立っています。

2.1.3 亀山湖

亀山湖は久留里線の終着駅である上総亀山駅の近くに位置する湖です。釣りやボート遊び、紅葉観賞が楽しめる自然豊かなスポットです。

2.1.4 椿山ダム

亀山湖の上流にある椿山ダムは、地域の重要な水源地であり、ダム湖の周囲は自然散策やピクニックに適しています。


2.2 地域の特色

2.2.1 自然と歴史の融合

久留里線沿線は、歴史的な背景と豊かな自然が融合した地域です。古くから農業と林業が盛んで、伝統的な生活文化が色濃く残っています。

2.2.2 地域資源の活用

地元の名水や農産物を活用した商品開発が進んでいます。観光地としての知名度向上に向けた取り組みも行われています。


3. 特産物や有名なもの

3.1 久留里の名水

湧水は、地元で生産される日本酒や地ビールの原料としても使用されており、品質の高さが評価されています。

3.2 地元の農産物

沿線地域では、米や野菜、果物の生産が盛んです。特に、無農薬や有機栽培に力を入れている農家も増えています。

3.3 ジビエ料理

房総半島内陸部の特徴を活かし、イノシシやシカを活用したジビエ料理が地域の名物となっています。





4. 久留里線の経営状況と廃線の可能性

4.1 採算状況

久留里線は利用者が非常に少なく、運行経費を賄う収益が上がっていません。2020年の利用実績では1日あたりの平均乗車人数が300人程度とされており、これはJR東日本の路線の中でも特に低い数字です。

4.2 廃線の可能性

JR東日本は「ローカル線問題」において、赤字路線の整理を検討しています。久留里線は次の理由から廃線対象となる可能性が高いと考えられます:

  • 需要の低さ:沿線人口の減少により、鉄道利用が減少している。
  • 運営コストの高さ:電化されていないため、車両の維持や運行にコストがかかる。
  • 公共交通の代替:自動車社会が進む中、バスやタクシーで代替可能な地域と見なされている。

4.3 存続に向けた取り組み

久留里線を存続させるためには、以下のような取り組みが必要です:

  1. 観光需要の創出
    • 沿線地域の観光資源を活用した特別列車の運行や、観光プロモーションの強化が求められます。
  2. 地元自治体との協力
    • 地域住民や行政が鉄道の重要性を再認識し、経営支援や利用促進策を展開することが重要です。
  3. コスト削減と効率化
    • 車両の軽量化やダイヤの見直し、地域資源を活用した収益向上策が必要です。

5. まとめ

JR久留里線は、自然豊かな環境と地域資源に恵まれた路線ですが、公共交通としての利用が少なく、経営的な厳しさを抱えています。廃線の可能性が指摘されていますが、観光資源を活用した地域活性化や行政との連携によって、路線の価値を再評価する取り組みが求められます。

沿線地域の住みやすさや観光資源を活かしながら、持続可能な交通手段としての役割を果たすことが、久留里線の未来を切り開く鍵となるでしょう。




コメント

タイトルとURLをコピーしました