今回は千葉県富津市、JR内房線の佐貫町駅を現地取材しました。
読み方は『さぬきまち』です。
この記事では、佐貫町駅の周辺の住みやすさやオススメ、街の風景や家賃相場を紹介します。
![ウパ](https://xn--lckd2g7e.com/wp-content/uploads/2022/01/d160a53f71104dc4e5ed3c300ba3ba79.png)
千葉の4市区町村に実際に住んだ私ことウパが、千葉県の全337駅を実際に現地調査してきました。
実地調査した結果と客観的な数字のデータを合わせ、
不動産屋さんだけでは分からない、街の生の雰囲気をお伝えします。
このページをチェックする事で、佐貫町駅の周辺の住みやすさが分かり、
単身赴任や一人暮らし、同棲や引っ越しに欠かせない街選びに役立ちます。
また、引っ越しに必要な手続きも網羅していますので、これから引っ越し予定のある方はこちらもご覧ください。
Table of Contents
佐貫町駅の周辺の治安はかなり良い
2021年の佐貫町駅の周辺の治安(犯罪発生傾向)を調べたところ、以下の結果となりました。
ひったくり | 発生なし |
車上ねらい | 発生月数0か月 |
自動車盗 | 発生月数0か月 |
侵入窃盗 | 発生月数2か月 |
※参照しているデータは千葉県警察くらしの安全マップより抜粋
佐貫町駅のアクセス・都内や主要駅への通勤時間
![ウパ](https://xn--lckd2g7e.com/wp-content/uploads/2022/01/d160a53f71104dc4e5ed3c300ba3ba79.png)
Yahoo路線情報での検索では、
佐貫町駅から主要駅までの乗車時間は以下の通りです。
乗車時間 | 乗り換え回数 | 運賃(片道・現金) | |
東京まで | 1時間37分 | 0回 | 1690円 |
新宿まで | 2時間33分 | 2回 | 1720円 |
池袋まで | 2時間8分 | 1回 | 1770円 |
千葉まで | 1時間2分 | 1回 | 990円 |
船橋まで | 1時間48分 | 2回 | 1320円 |
成田空港まで | 2時間32分 | 1回 | 1690円 |
※参照しているデータはYahoo路線情報で2023年2月1日7:00出発・料金の安いルートで検索結果から一部引用
【戸建て・分譲】佐貫町での持ち家暮らしはアリ【注文住宅・土地探し】
佐貫町は治安が良く、持ち家を建てる地域としてアリです。
持ち家購入は人生でもトップクラスに大切な買い物のひとつ。
充分に知識を蓄えて、勉強をしながら時間をかけて比較検討することをオススメします。
勉強方法としては、youtubeで複数の発信者の意見を参考にする、住宅展示場で見学してみる、住宅購入した知人の体験談を聞くなどが有効です。
![ウパ](https://xn--lckd2g7e.com/wp-content/uploads/2022/01/d160a53f71104dc4e5ed3c300ba3ba79.png)
持ち家をなんとなく検討しているならパートナーと一緒に住宅展示場を見学するのもオススメ。
どのハウスメーカーも、購入予定が近い将来でなくとも購入を急かさず、真剣に学んでくれ!というスタンスで説明してくれる。
無料のくせに基礎知識がかなり身に着くので、勉強に利用してやるくらいのつもりで行くとよい。
佐貫町駅の周辺の一人暮らし・二人暮らしの家賃相場
2022年秋時点では佐貫町駅周辺では賃貸物件は見当たりませんでした。
※参照しているデータは、
コチラの→ キャッシュバック賃貸 から
コンビニ・スーパー・ドラッグストア・クリーニング・保育園の数は?
コンビニ | 1件 |
スーパー | 0件 |
ドラッグストア | 0件 |
クリーニング | 0件 |
保育園 | 1件 |
※半径約500mの徒歩だいたい10分圏内、ロケスマ、Yahooロコ、Googleマップ、現地調査で確認。
22時以降も入れる深夜営業スーパーはあるの?
2022年現在は、徒歩10分圏内では深夜営業しているスーパーはありません。
佐貫町駅の周辺の様子
今回は、富津の東京湾観音にほど近い佐貫町を訪問しました。
駅前は内房線駅らしく平和でひなびた雰囲気。
駅前にはタクシー会社の所有だろうか、現役かどうか不明な小屋が建っていた。
駅の目の前は国道465号が通っており交通量はそこそこ多いが、人通りは超少ない。
新舞子の風のアナゴは必食
駅前の交差点にある『新舞子の風』では美味しいアナゴ(地元ではかりめという)を食べられるので、房総旅行の際に寄る人も多いらしい。
はかりめ丼、いただきました!#佐貫町
穴子に湯葉に厚焼き玉子。 pic.twitter.com/qiXs1pHmEi— まつり (@cocorocare_sea) November 1, 2020
房総半島はパチンコ屋の廃墟が豊富
駅から徒歩数分の場所、千葉ではお馴染みのパチンコ屋の廃墟があった。
ガラスは割られ、謎のブラウン管が廃棄されていた。
いかにも廃虚然としていて素晴らしいねえ。
Twitter(エックス)での佐貫町・新舞子の風のクチコミ・評判・レビュー
佐貫町駅前、新舞子の風にてはかりめ丼
早くから営業してくれるのありがたい。
そして旨い! pic.twitter.com/2RHqCfzhIM— zumish.jp (@zumish_jp) June 27, 2021
もう何年前だろう、内房線の佐貫町駅前に「はかりめ丼」ののぼりを立てた食堂があって、たいそう美味かったのだが、今むしょうに気になっている。
— 石子定規@C101 一日目 西 か−30b (@wataga_sea) September 18, 2019
佐貫町駅は1時間に一本の電車。。。ならばと
せっかくなので駅前の食堂で、人気のはかりめ(穴子)丼を頼みましたよ〜(〃ω〃) ツバメも住んでるみたい。 pic.twitter.com/w9phnTNY0y— 中野剛 (@TsuNakano) April 16, 2019
他にはどんな街があるの?
千葉方面の1つ隣の駅→大貫(JR内房線)
鴨川方面の1つ隣の駅→上総奏(JR内房線)
千葉県富津市のJR内房線の佐貫町駅周辺の住みやすさの評判
千葉県富津市のJR内房線「佐貫町駅」周辺の住みやすさについて
佐貫町駅周辺は、自然豊かな環境と房総半島らしい静かな暮らしが楽しめる地域です。一方で、都市部の利便性には劣る点もありますが、住環境としてのポテンシャルは十分にあります。それぞれの観点から詳しく解説します。
1. 住みやすい点
自然豊かな環境
- 周辺には里山や田園風景が広がり、四季折々の自然が楽しめる環境です。
- 静かで空気がきれいなため、リラックスした生活を求める人に向いています。
観光地やレジャースポットの近さ
- 富津岬やマザー牧場などの有名な観光スポットが近く、週末のお出かけに便利です。
- 海が近く、釣りや潮干狩りといった海のアクティビティが楽しめます。
地域のコミュニティの安定
- 地元住民との交流が盛んで、地域の行事やイベントに参加しやすい環境です。
- 家族連れや子育て世帯にとって、地域の繋がりが安心感をもたらします。
2. 便利だと感じる点
電車のアクセス
- JR内房線を利用して木更津市や千葉市方面へアクセス可能です。
- 通勤通学には多少時間がかかるものの、路線自体は主要な都市に繋がっています。
車での移動が便利
- 館山自動車道や国道127号線が近く、車での移動が快適です。
- 木更津市や館山市へのアクセスが容易で、広域的な買い物や病院利用ができます。
買い物施設
- 駅周辺には小規模ながらスーパーやコンビニがあり、日常の買い物には対応できます。
- 車を使えばさらに多くの施設にアクセス可能です。
3. 安全性と暮らしやすさ
事故や事件が少ない
- 犯罪発生率は低く、治安が良い地域です。
- 車通りが少ないため、交通事故のリスクも比較的低めです。
災害リスクへの備え
- 海に近いものの、高台や内陸部に住宅地が広がっており、津波リスクは比較的低いです。
- 防災意識が高い地域で、避難経路や防災拠点が整備されています。
4. 病院や医療施設
医療施設の選択肢
- 地域内には小規模なクリニックが点在していますが、大型病院はやや遠い木更津市や君津市にあります。
- 高度な医療を必要とする場合は、車での移動が前提となります。
5. 買い物や飲食
買い物のしやすさ
- 基本的な日用品は地域内で揃えられる一方、大規模ショッピングは木更津市などへの移動が必要です。
飲食店
- ローカルな飲食店が点在し、新鮮な海産物を楽しめるお店が多いです。
- 洗練されたカフェやチェーン店の数は少なめですが、地域の特色を感じられる食文化があります。
6. 公園と自然環境
公園やレジャースポット
- 自然を満喫できるエリアが豊富で、散歩やピクニックに適した公園が複数あります。
自然との共存
- 鳥のさえずりや季節の花々が楽しめる静かな住環境が魅力です。
7. 車がなくても住みやすいか
- 徒歩や自転車だけでは生活に限界があり、車が必要な環境です。
- 高齢者や免許を持たない人にはやや不便かもしれません。
8. 住みやすさの観点別評価
一人暮らし
- 静かな環境で落ち着いて暮らせますが、車が必要になる場面が多いため若者には不便な点も。
女性の一人暮らし
- 治安は良いですが、夜間は人通りが少なく、街灯が少ない場所もあるため注意が必要です。
同棲
- 自然を楽しむカップルには良い環境です。二人で車を持てば不便さをカバーできます。
持ち家購入
- 静かで広々とした土地を比較的安価に購入できるため、マイホーム志向の人にはおすすめです。
家族での生活
- 子どもが自然と触れ合える環境は魅力的ですが、教育施設や医療施設へのアクセスが課題です。
子育て環境
- 安全な地域ですが、学校や塾が少ないため、教育環境に配慮が必要です。
シニア
- 静かで自然豊かな環境はシニア世代に向いていますが、医療施設の遠さや買い物の不便さが課題です。
9. 房総半島全体の住みやすさと快適性の比較
房総の特徴
- 自然豊かで穏やかな生活が楽しめる一方、都市部に比べて交通や医療の利便性が劣ります。
- 車を活用できるライフスタイルが前提になる地域が多いです。
結論
佐貫町駅周辺は、静かで自然を満喫できる魅力的な環境を持ちながらも、利便性や生活基盤の整備が十分ではない面があります。以下のタイプの人には向いています:
- 自然の中でのんびりと暮らしたい人
- 車を活用して自由に移動できる人
- 静かな環境を重視する人
反対に、以下の条件に該当する人には不向きかもしれません:
- 公共交通機関を頻繁に利用する人
- 医療や買い物施設への近さを重視する人
- アクティブな都市生活を好む人
住む際には、自分のライフスタイルや価値観に合った選択をすることが大切です。
千葉県富津市のJR内房線の佐貫町駅周辺の住みにくい、住みたくないと感じる特徴
千葉県富津市のJR内房線「佐貫町駅」周辺の住みにくい点
佐貫町駅周辺は自然豊かな環境が魅力ですが、都市生活と比較すると不便さを感じる点も多く、住みにくいと感じる場面があります。以下に詳細を解説します。
1. 住みにくい点や不便な点
公共交通機関の不便さ
- JR内房線は本数が少なく、特に早朝や夜間は運行間隔が長い。
- 駅から遠くに住む場合は、駅までの移動手段として車や自転車が必要になる。
- バス路線が限られており、日常の移動で不便を感じることがある。
買い物の不便さ
- 駅周辺に大型商業施設がなく、日用品の買い物は限られた選択肢しかない。
- 服飾品や家電などの買い物は木更津市や館山市まで出る必要がある。
医療施設の不足
- 小規模なクリニックはあるものの、大きな病院や専門医が少なく、高度な医療を受けるためには木更津市や千葉市に移動する必要がある。
夜間の暗さ
- 駅周辺の街灯が少なく、夜は非常に暗いため、防犯面で不安を感じる。
- 人通りが少ないため、特に女性や高齢者が夜間に出歩くのは避けたほうが良い。
2. 住みたくないと感じる点
車が必須な環境
- 車がないと生活が成り立たない場面が多く、免許を持たない人や車を所有しない生活スタイルには向いていない。
都市的な利便性が不足
- カフェやショッピングモールなどの娯楽施設が少なく、都会的な生活を好む人には物足りない。
- 若者や子育て世帯にとって、進学塾や学習施設が少なく、教育環境が整っていない。
娯楽や文化的な施設の不足
- 映画館や美術館といった文化的な施設が周辺にはないため、娯楽の選択肢が限られる。
3. 怖いと感じる点
災害リスク
- 佐貫町駅周辺は海が近いため、台風や高潮による影響を受けやすい。
- 地震後の津波のリスクも完全には排除できない。
- 内陸部に比べて停電や断水が長引くことがある。
夜間の治安への不安
- 犯罪発生率自体は低いが、夜間の静けさや暗さが不安を増幅させることがある。
- 駅周辺での人通りが非常に少ないため、不審者に出会うリスクを心配する人もいる。
4. 住んではいけないと感じる点
孤立感のある生活
- 地域コミュニティが強い反面、外部から移住してきた人が馴染みにくい場合もある。
- 若年層や都会的な生活に慣れた人にとっては、孤立感を感じる可能性がある。
自然の過剰さ
- 自然が多い一方で、虫や動物の被害に悩むことがある。特に夏場は蚊やカメムシが多い。
- 野生動物(イノシシやサルなど)との遭遇が稀にある。
将来的な不便さ
- 人口減少や高齢化の影響で、今後さらにインフラが縮小する可能性がある。
- 地域の過疎化が進むと、買い物や医療施設の選択肢がさらに減少する懸念がある。
5. 房総半島全体の住みにくさと不便な点
交通の便が悪い
- 内房線や外房線は運行本数が少なく、都心へのアクセスに時間がかかる。
- 高速道路が整備されているが、公共交通機関と比べると車移動が必須になる。
買い物の選択肢が少ない
- 千葉市などの都市部を除き、大型商業施設が少なく、日常の買い物に手間がかかる地域が多い。
医療・福祉の課題
- 高齢化が進む中、医療や介護サービスの拡充が追いついていない地域もある。
災害リスクの高さ
- 房総半島全体が台風や地震、津波の影響を受けやすい地形であり、防災意識が欠かせない。
結論
佐貫町駅周辺の住みにくさは以下のような点に集約されます:
- 公共交通や医療施設の不便さ:車移動が必須。
- 都市的な利便性の欠如:買い物や娯楽の選択肢が少ない。
- 災害リスクと防犯上の不安:台風や津波、夜間の暗さによる不安。
ただし、これらの課題は田舎の静かさや自然豊かな環境と表裏一体であり、自身のライフスタイルや価値観に合えば克服できる場合もあります。特に以下の条件に当てはまる人には向かない地域です:
- 車を持たない人
- 都市の便利さを求める人
- 夜間や災害リスクに敏感な人
住む際には、現地を実際に訪れて、自分のニーズに合っているかどうかを確かめることが大切です。
コメント