高尾駅(東京都八王子市)は、JR中央線・京王線の接続駅で、自然豊かな高尾山の玄関口としても知られています。都心からの距離はありますが、静かでのんびりとした住環境を求める人には人気があります。
しかし、実際に住むことを考えると、いくつかの「住みにくいポイント」や「治安に関する懸念」が存在します。以下に詳しく解説します。
Table of Contents
1. 治安に関する懸念
駅周辺は比較的落ち着いているが油断は禁物
- 高尾駅周辺は全体的に落ち着いた雰囲気で、治安が極端に悪いという印象はありません。ただし、深夜帯には人通りが少なくなるため、防犯面での不安が生じることがあります。
- 駅南口側の一部エリアでは、空き家や古い住宅が点在し、街灯が少なく見通しが悪い場所もあるため、特に女性や高齢者の一人歩きには注意が必要です。
- 駅から少し離れた地域では、不法投棄や不審者の目撃情報が稀に報告されていることもあります。
2. 交通アクセスの不便さ
都心へのアクセスに時間がかかる
- 高尾駅から新宿駅まではJR中央線快速で約50〜60分かかります。通勤・通学に毎日この時間がかかるのは負担に感じる人が多いです。
- 中央特快などの快速列車が停車する点はメリットですが、運行本数が少なかったり、混雑する時間帯には座れないことが多いというデメリットもあります。
- 京王線の特急も停車するが、新宿方面への所要時間は1時間前後で、アクセスに慣れない人には距離感がネックになることがあります。
3. 商業施設・利便性の乏しさ
駅周辺の商業施設が限られている
- 駅前にはスーパー、ドラッグストア、コンビニが数軒ありますが、大型商業施設やショッピングモールはなく、日用品以外の買い物は八王子駅などへ出る必要があります。
- 飲食店もチェーン店か昔ながらの個人店が中心で、カフェや若者向けのトレンド店は少ないため、ライフスタイルによっては物足りなさを感じます。
4. 自然と隣接することによる生活上の不便
山や森林が近く、虫や野生動物の被害も
- 高尾山が近くにあるため、虫(特に夏場の蚊やゴキブリ)や動物(タヌキやハクビシン、まれにイノシシ)などの出没が生活上のストレスになることがあります。
- 風の通り道になりやすく、冬場の冷え込みが厳しいという気候面の特徴もあります。
5. 夜間の人通りの少なさと静けさ
- 住環境としては「静かで落ち着いている」と捉えられがちですが、夜間は人通りがほとんどなくなるため、防犯面に不安を感じる人にはマイナスポイントとなります。
- 街灯が少ない道や、住宅が少ない区画では、暗がりで心理的に不安を感じる場面も多いです。
6. 災害リスク
土砂災害のリスク
- 高尾駅周辺には山や斜面が多く、土砂災害警戒区域に指定されている場所もあります。
- 特に大雨の際には、道路が冠水しやすかったり、崖崩れのリスクがある地域もあるため、物件選びの際はハザードマップの確認が必須です。
総合的な評価
高尾駅周辺は、自然環境と静けさを重視する人にとっては魅力的な住環境ですが、以下のような住みにくさも存在します。
住みにくいポイントまとめ:
- 通勤・通学に時間がかかる(都心まで片道1時間前後)
- 駅周辺の商業施設が限定的で買い物が不便
- 自然が近く、虫や野生動物によるストレスがある
- 夜間の人通りが少なく、防犯面で不安がある
- 一部地域で土砂災害や風の強さなどの自然リスクがある
一方で、空気のきれいな環境や静けさ、自然の近さを求めるファミリー層や高齢者層には向いている地域でもあります。住む人のライフスタイルや優先順位によって、評価が大きく変わるエリアです。可能であれば、昼と夜、平日と休日の両方で現地を訪れて雰囲気を確認することを強くおすすめします。
コメント